淡々と・・・

淡々と過ぎていく日々、心にとまったひとこまを写真と短文で綴っています。

ジューンベリー(花)

f:id:tantan_10:20210426094135j:plain

昨年までは何の花だろう?と思っていたジュー

ンベリーの花が、今年も近所のあちらこちらで

咲きました。白い繊細な花びらは、強風に煽ら

れやすいので写真を撮るの苦労しました。

ジューンベリーは、ザイフリボク属の落葉樹で

アメリカザイフリボクとも呼ばれるそうです。

カナダからアメリカにかけての大西洋沿岸に分

布し、6月に赤い果実が収穫出来ることからジ

ューンベリーという名前がつきました。

ザイフリボクの仲間は、日本ではシデザクラと

呼ばれる木があり、細長い白い花は、ジューン

ベリーとよく似ているようですが、私はまだ見

たことがありません。

ジューンベリーの木は、それほど大きくならな

いうちから花をたくさんつけ始めます。一枝に

付く花数も多く、盛りの時は木全体が白い花に

覆われて清楚な中にも華やかな雰囲気をあわせ

持つ魅力的な木です。そのため、遠くからでも

咲いているのが目立ち、見つけるとつい近寄っ

て確かめたくなってしまいます。

少し暖かくなったかな、と思ったらまた冷たい

冬のような空気が戻って来る天候が続いていま

す。早くジューンベリーの実る頃のような身軽

な季節が来ないかなぁと首を長くして待ってい

ます。 

 

tantan10.hatenablog.com

シラネアオイ(花)

f:id:tantan_10:20210426145920j:plain

シラネアオイの薄紫色の花は、ヤマボウシの花

によく似ています。花びらのように見える4枚

の萼片は柔らかく、なんとも優美な印象。

山野草愛好家の憧れの的ですが、野生種はほと

んど見ることが出来なくなり、絶滅危惧種に指

定されています。かつては、日光白根山でよく

見られたことからついた名前ですが、今では余

程の深山に入らなければ目にすることが出来な

くなっています。

昨春、近所を散歩していていつもは通らない道

を通ってみるとある家の落葉樹の下に薄紫色の

花びらが揺れているのを見つけました。よく見

ると写真でしか見たことのないシラネアオイ

ようでした。こんなところで出会えるなんてビ

ックリです。花の命は短く、花が終わると跡形

もなく消えてしまうので、今年も半信半疑のま

ま再度、その庭を見に行ってみると、昨年より

少し花数は少ないながらも、今年もシラネアオ

イは咲いていました。最近は、種から生産され

た株が出回るようになってきたそうなのでその

ような苗を大切に育てているのかなぁと想像し

ています。

シラネアオイは、暑さに弱いと聞いています。

深山でしかお目にかかれないこの花を、住宅街

で育てる苦労は大変なものでしょう。持ち主の

方に蔭ながら感謝して楽しませて頂いているの

です。 

ハナミズキ(花)

f:id:tantan_10:20210424102756j:plain

この辺りでもハナミズキが咲き出しました。

この木は、咲き始めは少し黄色味を帯びた

白花ですが、段々と白さを増してきます。他

には薄紅色、濃い赤色などの花もあります。

ハナミズキは、大正時代に東京市長が、ワシ

ントンD.Cへサクラの木を送った返礼品とし

て日本へ入ってきました。この話は、有名な

話ですが、現在のように街路樹として一般的

になったのは平成時代に入ってからのように

記憶しています。

毎日忙しく生活している頃、自分のことで精

一杯で街の風景が変わっていることにも無頓

着になっていました。気が付いたら慣れ親し

んだ街並みがゴッソリ変わっていたなんてこ

とも私が若い頃は度々ありました。あの頃は

丁度、バブル景気と年号が変わるのが重なっ

たので世の中が新しいことを取り入れるのに

日本中が夢中だったなぁと思います。

落ち葉が少なく、枝も大きく張らないハナミ

ズキは街路樹としてピッタリな条件を備えて

いたため、今や日本中でよく見る木です。別

名、アメリヤマボウシという名前を持つこ

の木がすっかり日本に根付いたのはなんだか

んだ言っても平和な時代が続いたお蔭だった

のだ、とコロナ禍中で思うのです。 

 

tantan10.hatenablog.com

キバナオドリコソウ(花)

f:id:tantan_10:20210422112809j:plain

昨年見つけたキバナオドリコソウがそろそろ咲

いたのではないかと思って近所の公園へ行って

みました。 

冬の間はすごく小さくなっていたのに、倍以上

の草丈になり、特徴的な黄色い花が咲き出して

いました。

この植物は、葉に白い斑が入っていて木漏れ日

がチラチラと入る半日陰の場所を好んで生えて

います。常緑性で本来は、園芸品種のはずです

が、公園から繁殖範囲を拡大して隣りの雑木林

の方まで広がっています。

一緒に見に行った母は、昔はピンク色のオドリ

コソウをたくさん見たけど最近は見なくなった

ね~としみじみと言っていました。外来種のヒ

メオドリコソウは、至る所にありますが、オド

リコソウは本当にこの辺りでは見たことがあり

ません。絶滅危惧植物には、まだなっていない

はずなのですが。。。

キバナオドリコソウは、ツルを地面にはわせて

広がっていきます。元は、西アジアからヨーロ

ッパにかけての生まれですが、今では逸出帰化

植物として各地に広がっているそうです。

暖かい地方ならまだしも、今でも早朝にはまだ

5度前後まで気温が下がる厳しい環境なのに少

しずつ勢力を広げています。

植物は、意志など持っていないと思いますが、

生き残ろうとする力は人間よりもずっと強いの

だろうなぁと感心して見ています。

 

tantan10.hatenablog.com

山笑う

f:id:tantan_10:20210417112502j:plain

俳句の春の季語に「山笑う」という言葉がある

そうです。

家の周囲の山々がようやく色付いてきて写真の

ような風景になると、このような風景のことを

いうのかなと思いながらいつも眺めています。

静まり返った冬の山は、「山眠る」。

青々とした夏の山は、「山滴る」。

鮮やかな秋の山は、「山粧う」。

日本語の豊かさを実感するのは、このような言

葉を知る時です。 

この辺りでは、折角降った雨の水も毎日の強い

風であっという間に吹き飛ばされてしまってい

ます。この風は、どうして毎日吹くのだろう?

と不思議に思うほど吹き続けています。

山の麓の田んぼには水が張られ始め、どこから

現れるのか一斉にカエルの賑やかな声が聞こえ

始めています。ようやくホッと一息つける季節

を「笑う」という言葉で表現するセンスは素敵

だなぁと思います。

コロナウィルスのことだけでなく、色々な面で

閉塞感に包まれているとついついトゲトゲしい

感情になってしまいます。いつも親たちが優先

で思い通りにならない時でも面白くないからこ

そ笑ってみる。笑っていると心が軽くなってく

るのはなぜなんでしょう。

スノーフレーク(花)

f:id:tantan_10:20210421095527j:plain

スノーフレークは、別名鈴蘭水仙といいます。

ベル型の花の先端にはグリーンの水玉模様があ

り、なんとも愛らしい花です。

急に初夏のような気温になった庭は、どの植物

も大慌てで成長し始めました。スノーフレーク

も咲きそうで咲かなったのに一斉に開き始めま

した。

別名通り、スイセンの仲間ですが、花の形は普

通のスイセンとはだいぶ異なります。暖かくな

っても風が強く吹き続けるこの地方では、雄し

べや雌しべを守るために適している花かもしれ

ません。本来は、中部ヨーロッパが原産のよう

ですが。

スノーフレークとよく間違われる花にスノード

ロップという花があります。スノードロップ

方が早く咲くと聞いていますが、我が家にはな

いので実際に比べたことはありません。今年の

秋に球根を探して比べてみようかなぁと思って

います。

春に花が咲く球根植物は、ほぼ半年かけて花を

開きます。夏に花が咲く球根植物に比べると、

倍くらい成長に時間がかかります。

今は、何事も簡単で時間がかからないことが良

しとされる世の中ですが、半年間、待って待っ

てやっと咲いた花の嬉しさを思うと時間がかか

ることも価値あることなのかも、と思えてきた

りします。

 

tantan10.hatenablog.com

 

 

ハナズオウ(花)

f:id:tantan_10:20210420100650j:plain

近所の庭でハナズオウの花が盛りです。

ハナズオウの花は、独特で幹から直接、花が

咲き出します。普通、木に咲く花は枝先から

茎を伸ばして咲くのですが、ハナズオウは違

います。なんともユニークな咲き方です。

ハナズオウは、雑木林ではなく主に、庭木と

して栽培されるマメ科の植物です。花が終わ

るとサヤに包まれた実がなり、エンドウ豆そ

っくりの形をしています。サヤは、花後、緑

色から茶色になり、冬になっても幹についた

ままなこともあります。枝が横に伸びない樹

形のため、地面から伸びた幹は常に、上へ上

へと伸びてスリムな印象の木です。

先日、別の家の庭で白い花のハナズオウを見

ました。後で調べるとシロバナハナズオウ

いう品種のようです。ハナズオウは、赤紫色

だけ、と思い込んでいたので意外でした。

固定観念にとらわれている間に物事は、変化

しています。出来ないことが出来るようにな

っていたり、なかったものがあるようになっ

ていたりします。

肉体の衰えはどうしようもありませんが、せ

めて柔らかい頭でありたいと思うのでした。

ワスレナグサ(花)

f:id:tantan_10:20210418100506j:plain

今年も庭のワスレナグサが咲き出しました。

種をパラパラと適当に蒔いて自然に任せて

いただけなのに丈夫な花で勝手に増えてい

ます。 

昨年、あまりに増えすぎたので少し減らす

と言って母がだいぶ選抜したために今年は

いつもより少なくなったのですが、そのこと

を母はすっかり忘れてしまったようで、今年

ワスレナグサが少ないわね~と言っていま

す。

週初めにまとまった雨が降り、庭の植物達も

ホッと一息ついたような気配を感じます。

冬にたくさんの雪が降ったのだから水分は足

りているだろう、と思いがちですが、やはり

雪と雨は違うのです。春の雨に何度も何度も

洗われて木々と種は芽吹くのです。

潤びる(ほとびる)という言葉があります。

水分を含んでふやけるという意味ですが、春

はまさにそんな言葉がピッタリな季節です。

雨が降って太陽に温められ、また雨が降る。

冬の寒さと乾燥によって固く閉じてしまった

気持ちを静かに解放してくれる青い星のよう

な花が、ワスレナグサです。 

 

tantan10.hatenablog.com

モミジイチゴ(花)

f:id:tantan_10:20210415151735j:plain

モミジイチゴは、雑木林の日当たりの良い

入り口付近にたくさん生えている落葉低木

です。

春になるとサクラによく似た花をいち早く

咲かせて太陽のエネルギーを蓄えています。

周囲の木々が、まだ枝先に小さな葉や花を

少しだけ出しただけの中、モミジイチゴは下向

きではありますが、たくさんの花を枝一列に並

べて咲きます。

イチゴの仲間は、不思議な植物です。

私達が1粒だと思っているイチゴの1塊は、た

くさんの実の集合体です。食用イチゴの粒々は

退化して小さな実の痕跡は、表面の種に残って

いるだけですが、モミジイチゴの実は、まだよ

く見ると小さな粒々を肉眼で確認することが出

来ます。その小さな粒の中にはもちろん種が入

っています。

他の木々が葉を広げる前に太陽を燦々と浴びて

蓄えたエネルギーは6月頃になるとオレンジ色

の美しい実となって枝先に下がります。周囲は

すっかり緑の藪となって人間は容易に近づけな

い場所となります。それでも子供の頃の私は、

モミジイチゴのトゲで傷だらけになりながら実

を取っていました。モミジイチゴの生き残り戦

略も、子供を敵にすると少々不利です。

 

tantan10.hatenablog.com

ナズナ(花)

f:id:tantan_10:20210414103054j:plain

田んぼの土手の斜面にナズナが、大きく育って

風になびいていました。

いつの間に?と思うほど一面ナズナに覆われて

いて、丈も50㎝以上ありそうです。

私の住む地域は、今年の春も雨が少なくわずか

に降った雨も連日の強風であっという間に吹き

飛ばされてしまっています。地面はパサパサに

乾いて庭の植物はグッタリしているものが多い

のに、野草たちはいたって元気です。

ナズナは、春の七草に数えられるほど古くから

日本人に馴染んだ野草で冬の青物が少ない時期

には貴重なビタミン、ミネラルの供給だったそ

うです。また薬用としても唾液や胃液の分泌を

促し、血圧降下作用があるといわれています。

ナズナは、日当たりの良い少し乾いた土地に生

えています。草丈を伸ばしながら下から花を咲

かせて先端に花がついていても下の方は、もう

種がついています。種の形が、三味線のバチに

似ていることからペンペングサと呼ばれること

もあります。

集団になって生えそろっているナズナは、強風

に激しく弄られてもお互いに支え合って倒れる

ことはありません。一面に生え揃ったナズナ

ら、強いものは美しいのだと教えられたような

気がしました。

 

tantan10.hatenablog.com