淡々と・・・

淡々と過ぎていく日々、心にとまったひとこまを写真と短文で綴っています。

ヒガンバナ(花)

f:id:tantan_10:20200924150750j:plain

今年もなかなか姿を見せないと心配していたら

車窓から赤い花が見えたのでいつも咲いている

場所へ雨が降り出す前に行ってみました。

一週間前に確認した時は、まだ影も形もなかっ

た場所に真っ赤なかがり火のような花が、群れ

ています。

高台のこの場所は、春はクロッカス、秋はヒガ

ンバナと球根植物が元気よく咲く場所です。

日当たりと風通しの良いせいか植物だけでなく

猫たちの集う場所にもなっています。

ヒガンバナは、別名曼殊沙華とも呼ばれ、お墓

にまつわるイメージがあるせいか昔はあまり良

い印象を持たれていませんでした。地獄花とか

幽霊花などと呼ぶ地方もあったようです。

「暑さ寒さも彼岸まで」という言い伝え通り、

彼岸の入りの頃からすっかり風が冷たくなりま

した。真っ赤な花火のような花を見ながら今年

は、花火も見なかったなぁとちょっと寂しく暑

かった夏を振り返りました。 

 

tantan10.hatenablog.com

稲刈り

 

f:id:tantan_10:20200923095232j:plain

9月に入ってから朝から晩までスッキリと晴れ

た日がないような気がします。

そのせいか、今年の稲刈りは遅れ気味です。

素人目には十分実っているように見えてもまだ

まだ収穫には早い状態なのかなぁと思いつつ

でも台風が来たらどうするの?と余計な心配を

しています。

今の稲刈りは、機械化されて始めてしまえば

あっという間に刈られて袋詰めまでその日の

うちに完了してしまいます。あまりの呆気なさ

に唖然としてしまうほどです。その代わり藁は

粉々になり、稲刈り機の走り去った後に蒔き散

らかされておしまいです。お米も工業製品と同

じようになってしまったなぁとちょっと残念に

感じる瞬間です。

たわわに実った稲が一様に頭を垂れてその姿に

「実るほど頭を垂れる稲穂かな」と人としての

あり方を表現した日本人の心も段々に消えてい

くのかもしれません。

晴天の下、黄金色に輝いて見えるイネの波打つ

田んぼは、お金に換えられない価値を持ってい

ると思うのは、私が、農業の厳しさを知らない

からでしょうか? 

 

tantan10.hatenablog.com

 

 

 

 

ノハラアザミ(花)

f:id:tantan_10:20200921111947j:plain

山里周辺でよく見かけるアザミの花には大きく

分けて2種類あります。初夏に咲くノアザミ

秋に咲くノハラアザミです。

どちらもよく似た赤紫色の花ですが、ノアザミ

の方が若干花びらの塊がこんもりとしてボリュ

ームがあるかな?と思います。

自然界のエネルギーがピークに向かって行く

季節と日々下り坂になっていく季節では花から

受ける印象も違って見えるのかもしれません。

アザミの仲間は、キク科の植物です。一般的に

キク科の植物は花びらをパッチリと開いた形が

多いのですが、アザミは細い花びらが筒状に固

まった花でパッと見はキク科とは思えません。

最大限、開いても半球状に開くだけです。

秋分を過ぎて日の出がすっかり遅くなってし

まったので今シーズンの早朝散歩はおしまいに

なりました。イネがたわわに実った側でポツン

ポツンとノハラアザミが目につく朝の風景に

「また来年!」と再会を約束して幕を降ろし

たのです。

 

tantan10.hatenablog.com

ゴーヤー(実)

f:id:tantan_10:20200921114203j:plain

暑い盛りに花をつけていたゴーヤーがたった

1個だけ小さな実をつけました。握りこぶし

くらいの大きさです。

雄花はたくさん咲いたのですが、雌花はほと

んど咲かなかったのでたった1個でも実が

ついて嬉しいです。いたずら心で庭の空いて

いる所に植えて肥料もせずにいたのに実がなっ

てくれただけで万々歳です。

黄色くなってきたなぁと思っていたらある朝

オレンジ色になって皮が破れ、中の赤い種が

見えるようになりました。そのままにして置

いたら父が、後から見て「鳥につつかれた!」

と慌てて教えに来てくれました。父には自然に

弾けて破れたのだと説明しましたが、興味が

ないような様子でしたが、案外気にして見て

いたのだなぁと思って笑ってしまいました。

食べるには小さ過ぎるし、もう熟し過ぎたので

この種は、赤い果肉をきれいに洗って来年また

芽が出るか試してみたいと思っています。

ささやかなお楽しみはまだまだ続きます。

 

tantan10.hatenablog.com

ミヤマガマズミ(実)

f:id:tantan_10:20200916112312j:plain

春、たくさんの小花を咲かせていたミヤマ

ガマズミが、今は赤い実をつけています。

山にはガマズミの仲間がたくさんあります。

たいてい少し湿り気のあるヒンヤリとした

場所を好んで生えている木です。

赤い実がなっている部分が、春は小さな白い

小花の集まりとなっていました。

この花が見られるようになると山里も本格的な

春が来たと実感出来る季節となり、一番快適で

心弾む季節でもあります。

秋になり、紅葉には少し早い今の時期は、山は

夏の疲れを癒しているように活気がなくなりま

す。でも、よく見れば、少し早いですが、1年

の集大成となる実りの準備をしています。少し

ずつ実の赤さを増し、鳥や小動物、そして人間

たちに存在をアピールすることで新しい命が新

天地に旅立って行くのです。

一般的に植物は自由に移動出来ない、と思われ

ています。しかし、人間の生きている時間とは

全く異なるスパンで生きているということに気

付くと、せわしなく移動している私たち人間の

方が、案外気の毒な存在なのかもしれないと思

えたりもします。

ヤブラン(花)

f:id:tantan_10:20200919095709j:plain

今年もヤブランの花の季節となりました。

薄紫色の花は小さな実のように見えますが、

実際は花の集まりで実は初冬につきます。

ヤブランは、葉に縞模様があるものとないもの

があります。多くは庭の木々の足元を隠すため

に植えられたり、庭石のすき間を埋める目的に

使われます。暗くなりがちの場所にこの明るい

縞模様を配置すると光が射したような効果をも

たらします。主役ではないけれど良い味を出す

脇役といった感じでしょうか。

ヤブランは、厳密には蘭の仲間ではないのです

が、葉がシュンランなどに似ていることから藪

に生える蘭といった軽い感覚で名付けられてし

まったようです。

暑い夏が去って秋風が吹く今ごろの季節は、風

に揺れるヤブランの葉と涼しげな花色にホッと

します。1年中ほとんど姿を変えることなく、

丈夫なヤブランが、今日の誕生花だとラジオか

ら流れてきたのは偶然の一致でした。 

 

tantan10.hatenablog.com

トチ(実)

f:id:tantan_10:20200917103434j:plain

5月の下旬にたくさんの花をつけていたトチが

実をつけています。

あんなにたくさんの花を咲かせていたわりには

実の数はまばらでちょっと期待外れです。

木の下を歩くと大きな果実が落ちているのが目

につきます。果実は硬い殻に覆われていて中に

はクリに似た種が入っています。果実は大きな

ものは直径6cm近くあり、掌に載せてみると

ずっしりと重みを感じます。

花のころ、青々としていた大きな葉もうっすら

と黄色味を帯びてきています。季節は、確実に

進んでいます。11月になると、葉は黄葉して

晩秋の午後の日差しを受けて金色に輝いて見え

るようになります。

今年は、予定していた楽しみがことごとく中止

になって自粛だらけの1年です。元々そんなに

出歩かない私でも息苦しさを感じているのです

から元気な若い人達はさぞかし不自由を感じて

いることでしょう。

9月もあっという間に半分以上終わってしまい

ました。こうなったら今年はさっさと終わって

もらって来年は良い年になるといいなぁと都合

の良いことを考えています。

<追記>2020.09.26

拾って来た実をしばらく置いておいたら殻に

ヒビが入り簡単に手で割ることが出来ました。

中にはツヤツヤ実が入っていました。

f:id:tantan_10:20200926160853j:plain

 

tantan10.hatenablog.com

ホトトギス(花)

f:id:tantan_10:20200916112152j:plain

散歩中にホトトギスが咲いているのを見つけ

ました。

ホトトギスは、普通紫色の斑点模様が入った

花が一般的ですが、この花は紫色が斑点では

なくグラデーションになっていて珍しいなぁ

と思って写真を撮りました。

ホトトギスは、ジメジメした湿気の多い場所

を好む植物です。この日も雨上がりのまだ

雨粒を載せた状態で生き生きと咲いているの

を見て本当に水が好きな植物なのだなぁと

思いました。

ホトトギスは、初夏に特徴的な鳴き声で名高

い鳥類のホトトギスの胸の斑点模様と似てい

ることから付いた呼び名です。この辺りでも

ついこの前まで鳴き声が聞こえていましたが、

いつの間にかパッタリと聞こえなくなりまし

た。もう南の国に帰ってしまったのでしょう。

植物のホトトギスは、これからが最盛期です。

野生種は、紫色の斑点模様ですが、園芸種には

黄色や白色の品種もあります。花が咲くとスズ

メガの仲間が飛来して蜜を吸い受粉します。

このスズメガが、また面白く、吸引する時に

ハチドリのように空中でホバリングするので

面白くてつい時間を忘れて見入ってしまうの

です。

ゲンノショウコ(花)

f:id:tantan_10:20200914152635j:plain

草むらで別の花を探している時に出会った

ゲンノショウコの花。

赤い花は、ベニバナゲンノショウコと区別

して呼ぶこともあるそうです。

古くからドクダミ、センブリと共に民間薬と

して重宝されてきた薬草です。煎じて飲む

その効果がすぐ現れるところから「現の証拠」

と書かれ、下痢止め、胃腸薬としてすぐれた

効き目があるそうです。

私が見つけた時は、この花1輪しか咲いて

いませんでしたが、隣りにまだ若い実があり

ました。日本中にありふれた植物で白花もあ

るということですが、最近はあまり見かけな

いような気がします。実は、熟すとカタバミ

の実と同じように果皮が弾けて遠くまで種を

飛ばすように出来ています。この形がお神輿

の屋根の形に似ていることからミコシグサと

いう別名もあります。

ついこの間までとても暑かったのに急に涼し

くなり、私も家族も体調不良です。季節の急

激な変化に身体が戸惑っているのでしょう。

現代のように簡単に薬が手に入らない時代に

頼りにされていたゲンノショウコの花が目の

前に現れたのは季節の変わり目に注意するよ

うに、という何かのお告げかな?と思ってい

ます。

今日の空42

f:id:tantan_10:20200915101440j:plain

春と秋は朝晩雨がふることが多くすっきり

しない毎日が続くこの地方。

気候が安定しないのと連動するように体調や

精神状態も不安定になり、些細なことで老人達

の機嫌も悪くなります。

やっと涼しくなったので片付けものをしようと

してもカミナリが落ち、食卓に並ぶものに文句

をつけるなど普段なら何でもないことにイライ

ラが始まるのです。

子供の頃は、訳も分からず言われっ放しだった

私も今ではすっかり神経の太いおばさんですの

で、負けずに言い返したりして益々事態は悪化

します。  

災害現場からの中継などを観る度に、大量の家

財道具が道に山積みになっている光景を目の当

たりにします。いったい日本中の家々にどれだ

けの荷物が詰まっているのだろうか、と重い気

持ちになります。

「使っていなくても働いて稼いで自分で手に入

れたのだから絶対に捨てない!」と言い張る父

ですが、仕舞い込まれて何年も経ったものは雨

が多いため、靴もカバンもみんなカビだらけで

とても使える状態ではありません。

死ぬまでそのままにして置いても結局、片付け

なければならないのは私です。

自分だけでなく子供も年を取るということが、

すっかり頭から抜け落ちているのです。