淡々と・・・

淡々と過ぎていく日々、心にとまったひとこまを写真と短文で綴っています。

今日の空58

f:id:tantan_10:20201212104455j:plain

時々青空がのぞいてもたちまちグレーの雲に覆

われて仕舞う今日この頃です。 

散歩に出ると最初の20分くらいは寒さでソワ

ソワする感じです。自然と小走りになってし

まい、30分くらいするとだいぶ身体が温まっ

て快適になります。だいたいは、行きは下り

坂、帰りは上り坂なので後半30分は、帽子も

手袋も脱いでしまいます。

今週は最高気温が3度前後の予報が出ており、

一段と冷え込みそうです。いよいよ雪かぁ~

と緊張しています。雪虫が飛んでいるのを

何度も見たし、一昨日はみぞれも少し降った

みたいですが、降るよりも凍ることが怖ろしい

です。凍ってしまうとなかなか溶けなくなって

しまうので余計寒く感じます。特に我が家の前

の道は、日当たりがあまり良くないせいか他の

道より遅くまで凍った雪が残ります。

暖房の効いた暖かい部屋で次々と空から舞い降

りて来る雪を眺めているのは美しい光景です。

雪の研究で有名な中谷宇吉郎博士の「雪は天か

ら送られた手紙である」という言葉がもっとも

だと思えるのもこんな時です。でも美しいだけ

では生活は、成り立たないのが悲しいところ

です。

クチナシ(実)

f:id:tantan_10:20201211102638j:plain

今年もクチナシが実りました。

これからの季節、食品の乾物売り場もしくは

スパイス売り場に行くとクチナシの実が栗きん

とんの材料として並んでいます。

売られているのを見る度に、あの実も土に蒔い

たら芽が出るのかな?と妄想しています。我が

家にはクチナシはもう十分あるのでこれ以上

増やすつもりはないのですが、横に並んでいる

大豆や小豆も芽が出るそうなのできっと出るに

違いないと思っています。

クチナシの実で染めた黄色は混じりけのない

クリアーな黄色に染まります。布を染めても

本当に鮮やかな黄色です。人工染料がない時代

は、クチナシで染めた上から藍染めをして緑色

の布を作ったりしていたそうです。緑色は、

暖かい季節、自然界にはあふれている色ですが

色として定着させることが大変難しいのです。

緑茶をしばらく置いていくと茶色っぽくなって

しまうように緑は儚い色なのです。

梅雨時に花を咲かせ、真夏の太陽のエネルギー

をいっぱいに蓄えたようなクチナシの実には、

人智を越えたパワーが宿っているような気がし

ます。

 

tantan10.hatenablog.com

ツクバネ(実)

f:id:tantan_10:20201210094433j:plain

すっかり殺風景になってしまった道をブラブラ

と歩いて父のお気に入りの池まで一人で散歩に

来ました。フッと気がつくと目の前に木の実が

たくさんぶら下がっています。

すぐにツクバネの実だと気付いてこんな身近な

所にあったのだ、と嬉しくなりました。

木々の葉が茂っている頃は、全く気付かなかっ

たのですが、羽子板遊びに使うツクバネに本当

に形も大きさもそっくりな実です。実物を見た

のは初めてで、木になっている状態は、羽根と

玉の位置が遊ぶ時とは逆なのだということも知

りました。

1つだけ実を頂いて家に帰って母に見せると種

を蒔いたら芽が出るかも、と期待していました

が調べるとツガ、モミなどの木に半寄生する低

木のため単独での栽培は難しいようです。若葉

や若い実は塩漬けにしてお正月のおせちに添え

たりもするとのことです。

冬の間は、池に行ってもコイたちは冬眠してし

まって姿を見せません。親たちは、散歩に出る

ことも少なくなり、余計体調が悪くなっている

気がします。ユニークなツクバネの実を見に行

こうと誘ったら少しは外に出てくれるかな、と

期待しています。

ハオルチア(オブツーサ)

f:id:tantan_10:20201209095328j:plain

お気に入りの多肉植物ハオルチア・オブツー

サは冬の朝の光を通して見るのが一番好きで

す。

コロコロとした葉は、水分を蓄えていて先端

の透明な窓のような部分が光を通します。

今は結構人気が出て園芸店だけでなくお洒落

な雑貨屋さんなどでも売られているのを見か

けますが、私が本で存在を知った頃はまだ珍

しく、マニアの方から分けて頂く方法しかな

くこの株も北海道の多肉植物マニアの方から

送って頂いたものです。

500円玉くらいの直径の株で成長も遅いので

なかなか大きくならないため心配しましたが

今年の春には子株もたくさん出て株分けする

ことも出来ました。

ハオルチアの仲間は、アフリカの砂漠が原産

で砂漠の土の中から先端の窓の部分だけをの

ぞかせて自生しているそうです。葉の形には

バリエーションがあり、先端が尖ったもの、

トゲのような毛があるのも、緑ではなく赤み

がかった葉や紫がかった葉のものなどもあり

ます。

寒さは苦手ですが、キラキラと光って見える

ハオルチアの窓をのぞいている間だけは冬も

良いかも⁈と思う瞬間です。

 

tantan10.hatenablog.com

今日の空57

f:id:tantan_10:20201208140149j:plain

冬は、一日があっという間に終わってしまい

ます。夕方4時過ぎにはもう山の向こうに日

が沈んでしまうからです。

海辺や広い平野の中に家があれば水平線や地

平線に太陽が沈んでいくのが見えるのでしょう

が、私の家は山間部にあるので実際の日没時間

より早く暗くなり始めます。

暗くなり始めたばかりの薄暮の時間をマジック

アワーと呼ぶと知ったのはいつの頃か思い出

せませんが、心落ち着く時間です。

今の時期は、晴れていれば暗くなるにつれて

木星が南西の空に見えてきます。今年は、冬至

の頃に土星と大接近するそうで楽しみです。

目の悪い私は星座の星は、1等星くらいしか見

えませんが、惑星は明るい星が多いので眼鏡を

かければ簡単に見つけることが出来ます。

ただ、山の天気は変わりやすく雲がない快晴の

空も滅多にないので天体観測の条件は意外と悪

いのが残念です。

先日、はやぶさ2から分離されたカプセルが

帰還した映像をテレビで観ましたが、流れ星の

ようにきれいでした。人工的に作られた物体で

もあのように美しく光り輝いてコロナウィルス

の話題ばかりで沈んだ人々の心を一瞬でも明る

く点すことが出来るのは素敵なことだなぁと思

いながら束の間の天体ショーを楽しみました。

マンリョウ(実)

f:id:tantan_10:20201207151003j:plain

今年もマンリョウの実が鈴なりです。

艶のある緑の葉と赤い実はクリスマスカラー

を思わせますが、マンリョウの出番はその

一週間後のお正月です。

マンリョウと並んでお正月の縁起物として

センリョウがありますが、私の住む地方は、

寒さが厳しいせいかセンリョウは屋外では

上手く育てることが出来ず枯れてしまいます。

葉が寒さで焼けてしまうのです。花屋さんで

調達する場合は、センリョウの方が一般的で

手に入れやすいのですが。

ここ数年は、マンリョウの実やナンテンの実

は自宅の庭から、松は雑木林の中に自然に生

えた枝を少し分けてもらい、少しだけ買った

花を合わせてお正月の花としています。

昨年は神棚のサカキを買い忘れてしまったの

で今年はそれだけは忘れないようにしなけれ

ば!としっかりメモしています。何しろ忘れ

たからといっておいそれとは買いに行けない

場所に住んでいるのですから。

 

tantan10.hatenablog.com

ツバキ(花)

f:id:tantan_10:20201206103842j:plain

田んぼの方へ散歩に行く途中に我が家で「花咲

か爺さんの家」と勝手に呼んでいる場所があり

ます。

家と呼ぶには小さく、トタン作りの小屋は、今

は誰もいませんが、私の両親が引越して来たば

かりの頃は、園芸好きの男性が庭仕事を楽しむ

場所だったそうです。

本来の住居は、別の場所にあったようですが、

暖かい季節は誰にも邪魔されずに庭仕事に没頭

していたようです。

それほど広くはありませんが、季節ごとの木や

花が植えてあり、山の斜面を利用した北風の当

たらない良い場所です。

その後、男性は亡くなったようで今は時々家族

の方が掃除に来るだけですが、私と両親は散歩

の行き帰りに柵の外から目を楽しませてもらっ

ています。

前日の寒さがウソのように今日は日中暖かくな

ったので母と田んぼに行く途中、また花咲か爺

さんの庭の前を通ると小さなお猪口のような花

をつけるツバキの花が満開でした。今年はいつ

もよりだいぶ開花が早いです。こんなに寒くな

ったのにたくさんの花を咲かせています。

この世から消えても誰かを楽しませることが出

来るなんて人間ってすごいなぁと思うのはこん

な時です。

 

tantan10.hatenablog.com

今日の空56

f:id:tantan_10:20201205114531j:plain

雑木林の向こうから大きな月が昇って来るのが

見えます。木々の枝は影絵のように複雑に入り

組んでちょっと不気味な雰囲気です。

夜、月が出て来ると冷え込み、今朝は午前2時

くらいから寒くて何度も目が覚めました。

寒い時はいつでもつけられるように電気敷毛布

を敷いているのですが、温かくしてもなんだか

熟睡出来ませんでした。

カーテンのすき間から外をソ~っとのぞくと

前の家の車の屋根や家々の屋根が真っ白です。

雪かと思いましたが、道路は白くないので霜の

ようです。いつの間にか空は曇ったようで星は

全く見えず、凍るような寒さだけが周囲に漂っ

ています。

夜が明けて、お昼になっても寒さは厳しいまま

でした。弱々しい薄日が射すだけで一向に気温

は上がって来ません。

私より寒がりの父は、冬は一日中暑いくらい

暖房をつけたままです。年寄りだから寒いのが

こたえるだと思いますが、だったらなぜ年を取

ってからわざわざまた寒い場所に移住して来た

のかなぁと不可解に思います。少しでも故郷の

近くに住みたかったのでしょうか?

今は、兄弟姉妹もみんなそこにはいないのに。

スイカズラ(実)

f:id:tantan_10:20201204100324j:plain

冬の弱い太陽の光が当たるとスイカズラの実は

黒真珠のように光ります。

真珠というにはあまりにも小さく地味な玉です

が、磨いたわけでもないのに光沢があります。

種をそれなりにつけているスイカズラですが、

繁殖方法は種より根、またはツルから新しい

ツルを伸ばす方が圧倒的に多いようです。

新天地で新しい株を展開するためには、種は

移動に便利な形態をしていますが、一度根付い

た場所で勢力を拡大するには、気候の良い時期

に出来るだけ長くツルを伸ばし、葉をたくさん

つけて根をしっかり張る方が、時間を節約出来

るからなのかな?と推測しています。

種から発芽しても冬までに育つのは15㎝位が

精一杯ですから。

日に日に寒さが厳しくなっています。

忍冬(にんどう)という別名を持つスイカズラ

は、葉の形や質感を冬用に変化させて寒さに対

応しています。無理をせず、季節に合った過ご

し方を見習いたいものです。 

 

tantan10.hatenablog.com

サザンカ(赤花)

f:id:tantan_10:20201203115749j:plain

濃いピンク色のサザンカの花をあちらこちらで

見かける季節となりました。

白いサザンカの花はそろそろおしまいで、くす

んだ風景の中で咲いている数少ない色のついた

花です。とはいえ、サザンカは、人工的に植え

られたものがほとんどです。公園、生け垣、街

路樹など…。

この季節になると毎週のようにマラソン大会や

駅伝大会が開催されてテレビを観ていると沿道

でよく見かけるのもこの色のサザンカです。

長距離走が苦手な私から見ると、走っている人

は、みんな超人です。

高校生の頃、冬休み直前は全校生徒参加の校内

ラソン大会でした。そのため体育の時間は、

毎回マラソンの練習で嫌で嫌で仕方ありません

でした。女子は5㎞だったので、そのくらいの

距離は、今は散歩では平気で歩けるのになぜそ

んなに苦痛だったのかなぁと思います。きっと

どこかで見栄を張っていたんですね。

今考えると黙々と歩いて一番ビリでゴールを切

っても良かったのに、と思います。

あの頃の自分の耳元に「歩けばいいのよ!」と

言ってあげたいです。

 

tantan10.hatenablog.com