淡々と・・・

淡々と過ぎていく日々、心にとまったひとこまを写真と短文で綴っています。

今日の空60

f:id:tantan_10:20201222155115j:plain

ようやく歩道の雪もほぼ消えて安心して歩ける

ようになりました。 

太陽の力は偉大だなぁとありがたく思います。

お昼過ぎになると上弦の月がぽっかりと空に浮

かんでいるのを見つけました。

冬の夜空に浮かぶ月は冷え冷えとして冷たい

印象を受けますが、昼間の月はどこかのんびり

しているように見えます。

寒気が一段落して夜も晴れている日が続いてい

ます。先日の土星木星の大接近も見ることが

出来ました。目の悪い私にはメガネをかけても

両者は1つの星に見えてしまいますが、双眼鏡

を使って見ると確かに2つの星が寄り添ってい

るのを確認出来ました。次の大接近は、今のと

ころ60年後だそうです。その頃、私はとっく

にこの世にはいないはずです。些細なことです

が、見られて良かったなぁと思います。

夜中に寒いのを我慢して窓を開けてみるとオリ

オン座やおおいぬ座シリウスが目に飛び込ん

できます。秋の頃は、東よりにあった星たちが

今は、ほぼ南中に移動していることからも冬の

真ん中なのだということを実感するのです。

ホトケノザ(花)

f:id:tantan_10:20201222155015j:plain

久しぶりに気温が10度を越えると日向の雪は

たちまち溶け始めます。

散歩に出ると溶けた雪の中からホトケノザ

がごっそりと顔を出しているのを見つけま

した。

チラホラと花を咲かせているものもあり、

まるで春のようです。本来は、春の日照時間が

伸びたのを感知して急速に背を伸ばして花を咲

かせるのですが。

ホトケノザは、春の七草の1つにも含まれて

いますが、それはキク科のコオニタビラコ

ことを指し、これとは別のものです。花の色も

形も全く違うのに同じ名前なんて変ですね。

紫色のホトケノザは、葉の形が仏像の蓮華座に

似ていることから付いた名前のようです。

ようやく冬至が過ぎて太陽もまた少しずつ力

を取り戻しつつあります。1日、2日の違い

では大差はないかもしれませんが、1日1分

ずつ日が伸びると1ヵ月で30分になります。

遠い目標ではなく日々の小さな積み重ねを大

事にしたいものです。久し振りの日の光は私

の身も心も緩めてくれるのを感じました。

フユシラズ(花)

f:id:tantan_10:20201220100623j:plain

雪が降り出す前に撮っておいたフユシラズ

今はすっかり雪の下に埋もれてしまってい

ます。 

毎年歩道脇の小さなスペースに手入れして

いるわけでもないのに咲いてくれる花です。

今年も咲いたと思って写真に収めたばかり

だったのに、雪が降り出してからはズーっ

と埋もれたままです。

時々太陽が顔を出しても雪はチラチラと空

から降り続けています。溶けたと思っても

しばらくして外を見るとまた白くなってい

ます。

雪の下でフユシラズはどうしているのだろ

うか、と想いを馳せます。寒くないか、冷

たくないか、と。

雪にすっぽりと覆われてしまえばむしろ冷

たい風も当たらず、連日朝は氷点下になっ

ても露出しているより雪に守られているの

ですが。。。

調べてみるとフユシラズは、耐寒温度が、

-10~15度くらいまであり、むしろ暑い方が

苦手だということです。確かに夏が近づくと

種になっていつの間にか姿を消してしまい、

秋にまた芽をだしています。

自分が寒がりなので、つい自分を基準にして

物事を判断してしまいますが、時にはそれが

見当違いなことも多いのだなぁと思いました。

 

tantan10.hatenablog.com

イロハモミジ(実)

f:id:tantan_10:20201218132546j:plain

すっかり葉を落としたイロハカエデの枝を丹念

に見ていくと所々、プロペラのような翼を持っ

た種が残っていることがあります。

これらの種は、風が吹く度に親木を離れて旅立

っていきます。あるものは、親のすぐ根元に着

地し、また、別のあるものは、強い風が吹いた

日に遠くまで飛ばされて全く違った環境で根を

張り始めます。

イロハカエデには、人間のような意志はないは

ずです。種は偶然落ちた場所で発芽しているだ

けです。多くは親木の根元でたくさん芽を出し

て、小さいながらも秋には親と同じように健気

に赤く紅葉しています。しかし、ポツンと芽を

出している若いイロハカエデを見ることがあり

ます。そんな木を見つけると、この木は冒険者

なのだなぁと思います。

風に乗って旅をしてたどり着いた先は、必ずし

も種にとって快適な場所ではないかもしれませ

ん。途中で枯れてしまうかもしれません。

小さな種の中に大きな勇気を見るような気がす

るのは、私が冒険に憧れているからなのかもし

れません。

 

tantan10.hatenablog.com

今日の空59

f:id:tantan_10:20201219120413j:plain

久しぶりの青空の下、雪化粧した山が迫って

見えます。

2日間降り続いた雪は30㎝近くになりました。

昨シーズンは、サラッと積もる程度で1度も

雪かきをしなかったというのに。

雪が降ると空気はスッキリと澄み切って浄化

されます。始めるまでは嫌々でなかなか腰が

上がらなかった雪かきも、始めてしまえば寒

さも吹き飛び、むしろ暑いくらいです。

1時間ほどで玄関前と車の周囲を歩きやすく

片付けました。気温が上がらないので北側の

道路は凍りついたままです。

不便な所に暮らしていると都会で流行ってい

ミニマリストのような暮らしは難しいなぁ

と思います。一番近くにあった小さなスーパ

ーも3年ほど前に閉店してしまったし、一番

近いコンビニまでは歩いて20分かかります。

車で買い出しに行けるのも道路が除雪されて

凍りついていない時に限定されます。

コロナウィルス禍でリモートワークを経験し

た人々が別に都会に住まなくてもやっていけ

るよ、と言っているのをチラホラと耳にする

ようになりましたが、本当にわかっている?

と私は懐疑的です。 

現実は、毎日晴れの日ばかりじゃないことを

身をもって体験している毎日です。

スギ(蕾)

f:id:tantan_10:20201212104357j:plain

雑木林は落葉樹が主ですが、所々スギやヒノキ

が混ざっていることもあります。

冬でも葉が枯れない針葉樹は、春に備えて既に

蕾をつけています。 この花が咲くと花粉症の

季節到来ということになります。花粉症が蔓延

してからスギは悪者のイメージが定着してしま

いましたが、本来は日本原産の針葉樹です。

古くから日本の風土に馴染んでいた木ですが、

第二次世界大戦後、建材不足を補うためやたら

と植林したためスギ花粉症を引き起こす原因と

なってしまったのです。

スギの木の周囲はたいてい薄暗くてヒンヤリし

ています。夏でも湿っぽく、なんとなく邪気を

祓う雰囲気を持っています。そのため神社など

の境内に植えられていることも多いです。

クリスマスが近づき、リースやスワッグなどに

もスギの枝葉が使われているのを見かけます。

私もスギとノイバラの赤い実で簡単なスワッグ

を作って自室に飾ってみました。ほのかに香る

スギの葉の清涼感がコロナウィルスを退治して

くれることを期待しています。

 

tantan10.hatenablog.com

雪化粧

f:id:tantan_10:20201217110952j:plain

雪の止み間にモミジの並木道をのぞいて見ま

した。

つい1ヶ月ほど前は鮮やかな赤やオレンジ色

で埋め尽くされていた風景が、一変していま

した。白というよりブルーグレーのような空

間に変わっています。時々、青空がのぞくと

その青が雪に色をつけていくのです。

同じ場所なのに季節ごとに変貌する風景は日

本に四季があるためでしょう。

熱帯地域なら1年中緑色に覆われている木々

が舞台のセットのように色を変えていくので

す。日本以外の国に住む人々が見てみたい、

と思うのも自然なことです。

コロナウィルスが流行する以前は、ちょっと

した名所旧跡や駅などでたくさんの外国人を

見かけました。たまに自分が外国に来てしま

ったのかと錯覚してしまうほど。近所に住ん

でいる外国人の方も徐々に増えている感じで

した。ところが、今は、ほとんど外国人を見

かけることがなくなりました。あんなにたく

さんいた人々はお国に帰ったのでしょうか。

再び降り出した雪を合図に重い足取りで並木

道に別れを告げました。明日、車を使うため

に雪かきをしなければと思いつつ。 

 

tantan10.hatenablog.com

ユズリハ(積雪)

f:id:tantan_10:20201216103247j:plain

とうとう雪が積もりました。

と言っても例年並みだと思います。

昨年は、ほとんど積雪がなかったので今年は季

節の進み具合は順調ということでしょうか。

太陽が雲の向こうに見えていても一日中チラチ

ラと雪が降り続けています。道路の雪は車が通

ることで大体消えてくれましたが、普段はなん

てことのない地味なユズリハの木が雪をかぶっ

て大きく見えます。

ユズリハは、春に若葉が出た後、前年の葉が落

葉することから付いた名前で代々途絶えず家が

続くようにと縁起物として植えられる木だそう

です。ここの住宅街を開発した会社のサービス

なのか、どの家の庭にも漏れなく植えられてい

ます。常緑樹なので本当はもっと南方の木なの

でしょうが、雪の降るような寒い地方でも結構

順応しています。

寒い地方の木々は、針葉樹を除くとたいてい落

葉して裸木になっています。そのため、雪が降

り積もっても重みで折れてしまうことはありま

せん。むしろ雪化粧されて少し華やいで見える

ほどです。

ユズリハの密集した大きな葉はまともに雪を受

けています。そろそろ止んでくれないと折れて

しまうのではないか、と私は一人で気をもんで

います。

ミカン(実)

f:id:tantan_10:20201215102654j:plain

何十年ぶりに我が家に箱入りのミカンがやって

来ました。

今年は、父が毎日せっせとミカンばかり食べる

のでネットでお買い得品を見つけて注文しまし

た。遠い遠い愛媛県からはるばる到着です。

粒に大小、皮にスジのような傷があるものが混

ざっているのでお買い得だったのですが、味は

酸味と甘味のバランスも良く大満足です。

ウワサでは、愛媛には蛇口からミカンジュース

が出る所があると聞いたのですが、本当かな?

段ボール箱一杯に詰まったオレンジ色の粒々は

太陽の恵みそのものに見えます。

四国は4県ですが、まだどの県も行ったことが

ありません。昔、職場で一緒だった方が遊びに

おいで、と毎年年賀状で誘ってくださるのです

が、なかなかタイミングが合わずに今に至って

います。ユズさえ満足にならない北国から見る

と、四国は、周囲を海に囲まれて太陽の光をい

っぱいに受けている場所に思えます。

いつかミカンの花が満開の頃か、オレンジ色の

実がたわわに実っている頃、四国へ行ってみた

いものだ、とミカンを食べなら思っています。

フユザクラ(花)

f:id:tantan_10:20201214144134j:plain

日が射しているのにチラチラと粉雪が舞って

いるような天気の中、フユザクラの花が咲いて

います。

フユザクラは、十月桜とも呼ばれる春と秋の年

に2回花を咲かせる桜です。年に2回といって

もキッチリ2回に分けられるわけではなく植わ

っている環境によって秋から春にパラパラと断

続的に咲く木もあれば、真冬は休んで春にまた

咲き出す木もあります。ソメイヨシノなどに比

べると花は小型で薄いピンク色をしています。

このフユザクラは、雑木林の端っこに植わって

いますが、人工的に植えたものなのか、それと

も自然交配で生えてきたものなのかは謎です。

人通りの少ない道に面してポツン、ポツンと

咲いているので桜が咲いていること自体、

気がついている人がいるのかどうか。。。

以前住んでいた近くのお寺の門前にもフユザク

ラの木がありました。大きなお寺ではありませ

んでしたが、季節ごとの花木が揃ったお気に入

りの場所でした。きちんと手入れされていたの

に出入りも自由でした。

今年もあのフユザクラは咲いているだろうか、

旧友を懐かしむように思い出しています。

 

tantan10.hatenablog.com