淡々と・・・

淡々と過ぎていく日々、心にとまったひとこまを写真と短文で綴っています。

お天道様

f:id:tantan_10:20210102155553j:plain

ようやく雪が止んで青空ものぞいてきました。

先日雪かきをしたのと同じ分だけまた車や玄関

周りに雪が積もっていたのをイチからやり直し

です。

同じ作業でも青空と太陽に炙られながらやるの

は、気持ちが全然違うということに気が付きま

す。車の屋根の雪もドンドン溶けて仕事もはか

どるし、効率の良いやり方が次々と頭に浮かん

で面倒な雪下ろしもちょっと楽しいです。

我ながらどんだけお天道様が好きなんだ、と

突っ込みを入れます。

年賀状の数を絞った結果、目上の方から頂いた

分が2枚ほど足りないことが判明して山の下の

コンビニまで歩いて買いに行くことにします。

徒歩20分のコンビニってコンビニとしての価値

はあるのか?と悪態をつきながら。

歩道の横のバス通りはきれいに除雪されていて

車がビュンビュン通ります。その横の私が歩い

ている歩道はスキー場?と思うほど硬く締まっ

た粉雪。スキーで滑り降りたらラクだろうなぁ

と長靴でポクポク歩きながら考えます。

が、すぐに訂正。行きはヨイヨイ帰りはコワイ

スキーを担いで坂道を登って来るなんて御免

です。

コンビニのちょっと手前で凍りついたため池が

太陽に照らされているのに見惚れて今日のご褒

美ですね、とお天道様に感謝する。

今日の空62

f:id:tantan_10:20210101142609j:plain

年末からずっと雪が降ったり止んだりして

います。 

雪の量はそれほどではありませんが、気温が

上がりません。そのためか、雪質が北海道の

雪に近づいています。

水分の少ない雪は、踏みしめると片栗粉の

ような感触で足裏でキュッキュッと鳴ります。

細かい雪片がたまに通る車の轍や足跡をたち

まち何事もなかったかのように消していき

ます。静かに、絶え間なく。

スギ林は、売れ残ったクリスマスツリーのよ

う。紗がかかったような風景は、明るいよう

な暗いような何とも言えない色で静まり返っ

ています。

冷凍庫の中のような寒さでも時折りスズメが

庭の木々にやって来ます。

こんな寒い日でも野鳥はエサを探しに出かけ

なければならいのです。小さなスズメの群れ

が鳴き交わすのが聞こえます。スズメの体は

羽毛に包まれていますが、それでも寒いだろ

うなぁと想像して身震いします。

この雪では僅かな食料も雪の下に埋まってし

まったことでしょう。動けばエネルギーを消

費してお腹も空くのに動かずにはいられない

生きるための矛盾。

あのスズメたちは、今夜、どこで過ごすのだ

ろう?と想いを巡らすのです。

ナンテン(実)

f:id:tantan_10:20201229114859j:plain

今年も縁起をかついでナンテンから始めます。

赤いナンテンの実は冬の陽だまりでよく目立

ちます。ナンテンは、常緑の低木でそれほど

大きくはなりませんが脇芽を次々と出し、こ

んもりと葉を茂らせます。特別な手入れも必

要とせず、ほどほどの日当たりがあれば毎年

赤い実をつけます。実は、皮をむいて種を

よく洗ってから蒔くと比較的簡単に芽を出し

ますし、挿し木でも増やせます。

ナンテンは、その音の響きから「難を転ずる」

縁起の良い木として昔から玄関などの側に

植えられることの多い木です。我が家の場合

は、庭の角に植えてありますが、特に手入れ

をしなくても毎年梅雨の最中に白い花をつけ

12月には赤い実をたくさんつけます。葉は、

竹の葉に似ているため中国では南天竹と呼ば

れているそうです。夏の暑い盛りにサワサワ

と涼し気な音を立ててなびく様子はなんとも

涼し気に見えます。

元旦早々雪がまたナンテンの枝葉にこんもり

と降り積っています。赤いナンテンの目の

雪ウサギもこの雪では深い雪の下でしょう。

 

tantan10.hatenablog.com

今日の空61

f:id:tantan_10:20201227110734j:plain

夕日が山の端に沈んだ瞬間です。

冬は、一日を通して晴れ渡る日はほとんどなく

気温もあまり上がりません。

北極圏に近くなるほど冬の間太陽は高く昇らな

くなりますが、いつかテレビで観た北欧の国々

の冬の風景も薄暗く鬱々とした感じでした。

どこの国に生まれて来るかは運命としか言えま

せんが、ここ数十年戦争がない日本に生まれた

私はそれだけでずいぶんラッキーな人生を送れ

ています。大きな災害に遭ったこともまだあり

ません。

今年は、コロナウィルスの影響でだいぶ不自由

なこともありましたが、それでも食べ物や日用

品もなんとか確保出来ました。改めて有難い

ことだと思います。

日々の生活の中で、私は、ついマイナス思考に

なってしまいます。よく考えてみれば、十分に

足りているはずなのに、不満を抱いてしまいま

す。自分で不幸の種を掘り起こしているような

ところがあるなぁと思います。

今日沈んだ夕日が、明日、朝日となって昇って

来るだけでも本当は幸福なことなのだ、という

ことを忘れないようにしよう、と1年を振りな

がら心に刻みました。

 

⛄⛄⛄

今年もこのブログにお付き合い頂きありがとう

ございました。

皆様、良いお年をお迎えください!

マサキ(実)

f:id:tantan_10:20201226111740j:plain

夏にたくさんの花を咲かせていたマサキが年も

押し詰まった今頃、朱色の実をつけています。

花の数に比べると実際につく実は少なく、花の

写真の横には、よく見ると2匹のアリが写って

いるので虫が受粉を手伝ってくれているのでし

ょう。

マサキの果実は花の大きさに比べるとずいぶん

大きいです。花は、5㎜程度なのに果実はその

2倍はあり、熟すると弾けて中から朱色の皮に

覆われた種が現れます。弾けるのはこの辺りで

は12月も半ば過ぎになります。

12月になると、紅葉も終わり、周囲は灰色と

茶色の地味な色に埋め尽くされてしまいます。

天気が良ければ青空が加勢してくれますが、そ

れも時々です。マサキの生け垣の前を歩く度に

鮮やかな色の実がまだ見えないかなぁと心待ち

にしています。そんな私ですが、子供の頃は、

マサキは地味でつまらない木でした。朱色の実

にも全く気がつかず、1年中テカテカした緑の

葉をした木という印象しかありませんでした。

置かれた環境や年齢によって見えたり見なくな

ったりする物事があります。人間の脳がコンピ

ューターと違って複雑なのは心という、つかみ

どころのない摩訶不思議な感情があるせいかも

知れません。

 

tantan10.hatenablog.com

アジサイ(花)

f:id:tantan_10:20201226111920j:plain

雨にしっとりと濡れて咲いていたアジサイ

半年経ったらミイラ化しています。

あんなに瑞々しかった花弁もボロボロになって

います。でも乾いた透明感はどこか美しい。

人もこの花のように枯れて美しくなることが

出来るのでしょうか?

植物を見ていていいなぁと思うのは誰かと競っ

たり、見栄を張ったりしないところです。

花を咲かせるのも子孫を残して次の世代に命を

つなぐためであって「どうだ!綺麗だろう!」

と見せつけることが目的ではありません。

たまたま私たち人間が勝手に美しいと感情移入

しているだけなのです。

色や形が変わっているのも鳥や虫に生き残りを

手伝ってもらうためです。

人がたくさん所属する組織に長い間いると心が

摩耗してきます。こちらにその気がなくても

勝手に競争心を抱かれたり、都合の良いように

利用されたことに気がついてガッカリして傷付

くのです。

私は、いつも父親の顔色を窺っているような子

供でした。父が、いつもピリピリと緊張してい

たのが怖かったから。

今、父はそんなことは忘れて大抵のんびりして

います。何をするのもゆっくりスローモーショ

ンで時間がかかります。そんな父の傍らで今は

私がピリピリしています。私もいつか、美しく

枯れることが出来るのでしょうか?

イオノプシジウム(花)

f:id:tantan_10:20201226105111j:plain

夏から秋の間マリーゴールドが植られていた

花壇に、冬の初めに小さな青紫色の花が町内

の園芸好きな方々の手で植えられました。

最初は名前がわからず何の花だろう、と色々

調べていたのですが手掛かりもなくあきらめ

かけていたところ最近名前が書かれた札が立

てられました。誰かが問い合わせたのかも

しれません。

イオノプシジウムという聞き慣れない名前は

なかなか頭に定着しません。花の大きさは、

ヒナソウと同じくらいなので仲間なのかな?

と思ったのですが、ヒナソウはアカネ科で

イオノプシジウムはアブラナ科ということで

全然違う科に分類される植物でした。ポルト

ル原産ということですが、今では原産国でも

自生地は激減しているようで保護されている

ようです。

2月からが花期とのことで、それまでに株が

もっと大きくなって花も増えると予想され

ます。1つ1つの花はとても小さいですが、

群生するタイプのようなのでこれからが楽しみ

です。雪があまり厚く積もるとダメになってし

まうのでちょっと心配ですが、新しい仲間に

興味津々の私です。

ツバキ(花)

f:id:tantan_10:20201221160857j:plain

消えたと思ったらまた夜の間に雪が降りま

した。

ユキツバキではないけれどご近所さんの桃色

のツバキは雪に埋もれて咲いています。

薄っすらと積もった雪で車も玄関も真っ白に

なっています。起きた時は止んでいたので

太陽が昇るにつれて道路の雪はすぐ溶けてくれ

てホッとします。

家じゅうのストーブを点けてもなかなか温まら

ない寒さに雪国の人々のハンディキャップを

しみじみと考えます。

兎に角、温まるための燃料を春から秋の間に

蓄えなければなりません。辛い仕事でもそのた

めのお金を得るためにジッと我慢です。冬にな

れば天気予報に気を配り、明日雪が降らないか

いつも気にしています。降ったら降ったで、た

だでさえ寒くて布団から出たくないのにいつも

より早起きして出かける前に雪かきをしなけれ

ばなりません。ああ!なんてたくさんの「ねば

ならない」があるのだろう。 

雪国の人々は粘り強いとよくい言われます。

でも我慢にもほどがあるのでは?

生まれた時からたくさんのハンディキャップを

背負った北国の人々が私はツバキの花のように

愛おしい。

ハクサイ(葉)

f:id:tantan_10:20201225102731j:plain

冬に欠かせない食材はハクサイです。

鍋料理にはもちろん我が家の場合、両親が

漬物好きなため白菜漬けが度々食卓に上り

ます。

散歩をしていると家庭菜園の畑の横を通る

時があります。冬はほとんど休業状態ですが

ハクサイとネギだけはなんとか育っているの

を見ることが出来ます。先日の雪の後も横を

通りましたが、丁度食べ頃になった株が並ん

でいました。

私は、ハクサイはスープで食べるのが一番好

きですが、アメリカなどではサラダで食べる

のが主流らしいです。

霜や雪の寒さに当たったハクサイは甘く繊維

が柔らかくなり肉類と一緒に煮込むとトロリ

として寒い日にはうってつけです。

天候が荒れて買い物に行けない時、鮭や鯖の

水煮缶があれば一緒に煮込んで味噌で味付け

すれば美味しく頂けるので冬は備蓄を兼ねて

いつも買い置きしている心強い食材です。

ユズの香りのする白菜漬けを今年も母はお正月

用に準備しています。大変だからもうやめて

市販品を買ったら、というのですがやはり自分

の好みの味に漬けたいらしくおぼつかなくなっ

た手で一生懸命漬けているのです。

ススキ(実)

f:id:tantan_10:20201224094417j:plain

道端の所々には、まだススキの穂が残っていて

風に吹かれています。

小さな種の集まりであるススキの穂は、今では

フワフワになってとても温かそうに見えます。

強い風が吹けばタンポポの種のように風に乗っ

て飛んで行ってしまいそうに見えるのですが、

細かい綿毛同士がからんで意外と飛んで行きま

せん。

夏から穂を出し始め、花を咲かせ、種を実らせ

たススキもそろそろ生涯を終えようとしていま

す。冬が終わる頃までには、気がつくと姿を消

しています。

かつては、ススキやヨシなどイネ科の植物は茅

葺き屋根の材料として利用されていました。

今はすっかり貴重な存在として保護される建築

となってしまいましたが、人里近くで豊富に取

れる材料を利用した先人の知恵の結晶でした。

新しいもの好きな日本人は、簡単に新建材の屋

根を取り入れてしまいましたが、日本の気候風

土に合った屋根は、自然素材の屋根だったの

です。

一度捨て去った技術や文化を再現するのは困難

です。工場で機械が大量生産する物とは違い、

人の手でコツコツと作られる物は、作った人が

命を削って作っているからです。だからこそ、

どこか温かみがあるのです。