淡々と・・・

淡々と過ぎていく日々、心にとまったひとこまを写真と短文で綴っています。

スズメウリ(実)

f:id:tantan_10:20201024110641j:plain

田んぼと雑木林の間には、鉄製の棒で組んだ

イノシシ除けの柵が長い距離張り巡らさせて

います。

夏の間は草が生い茂って柵もあまり見えないの

ですが、稲刈りが終わり、あぜ道の草刈りがさ

れて歩いて近くまで行けるようになりました。

柵には色々なツル性の植物がからまっており、

よく見ると小さなスズメウリの実がたくさん見

つかります。直径1.5㎝くらいの小さな実があ

ちこちについています。夏にレース状の花を咲

かせるカラスウリに比べてだいぶ小さいですが

可愛い翡翠のような実です。観察すると緑の実

は、熟すと段々白くなるようです。白い実を潰

してみると中には黒い平べったい種が10個く

らい入っています。蒔いてみようと種は持ち帰

りました。

スズメウリについて調べていると仲間にオキナ

スズメウリという植物があると知りました。

オキナワスズメウリの実は熟すと赤に白いシマ

模様が入るようです。最近人気の出ている植物

のようです。いつかあの強烈な日差しの下で沖

縄の植物をたくさん見てみたいなぁと思ってい

ます。(いつになることやら...)

カリン(実)

f:id:tantan_10:20201024101856j:plain

今年も近所のカリンが実りました。

過去の記事を確認すると昨年とほぼ同じ時期

です。

カリンの木は、枝を上へまっすぐ伸ばす性質

があるようで枝が横に広がらないため狭い場

所でもコンパクトに収まっています。

実が大きくなってくるとまっすぐだった枝は

重みで段々傾いてきます。上の方に咲いた花

の方が暖かく虫が受粉に来やすいのか実がつ

くのもたいてい高い場所の枝です。

花はピンク色で可愛いし、実はお酒やノドの

薬になるカリンは優等生の木だなぁと思いま

す。

昨年、カリン酒を作る時、実を割ると中心部

には種がたくさん詰まっていました。種は、

不規則な四角形でヌルヌルしています。以前

友人から種だけもらって育てた経験があった

ので、よく洗ってビニール袋に入れて冷蔵庫

に保存して置きました。すっかり忘れていた

のですが、春に気付いて見るとたくさんの種

から芽が出かかっていました。慌てて鉢に蒔

きましたが、夏を越して生き残ったのはたっ

た1本だけでした。

また熟して落ちて来ないかなぁと時々カリン

の木の下で期待して待っている私です。

 

tantan10.hatenablog.com

ナギナタコウジュ(花)

f:id:tantan_10:20201022105054j:plain

田んぼのあぜ道でちょっと長めの歯ブラシの

ような花を見つけました。

気をつけて見ると草むらのあちこちに咲いて

います。初めて見る花で名前がわからなかった

ので家に帰ってから調べるとナギナタコウジュ

というシソ科の植物のようです。

歯ブラシのようになっている花を触ってみると

柔らかくてとても気持ち良い感触です。

母は、この花を子供の頃、ナギナタ草と呼んで

いたようですが、ナギナタ草という花は検索し

ても出てこなかったので正式名称ではなかった

のでしょう。どちらもナギナタという日本の古

武道の武具に花をみたてている点が、共通して

いるのは面白いなぁと思います。

名前は勇ましいナギナタコウジュですが、実物

は、30㎝くらいの高さの柔らかい草です。全

草を干したものは、漢方薬でコウジュと呼び、

利尿や発汗を促す作用があるとのことです。

植物について調べると、身近な場所に茂ってい

る草木が、昔は、薬草として活用されていたこ

とを知ります。先人たちがどうやって役に立つ

植物を知っていったのか、その物語に大変興味

が湧いてきます。

今日の空49

f:id:tantan_10:20201022115300j:plain

2,3日続いた晴天も終わりが見えてきま

した。

天気が下り坂になると共に心にモヤモヤ

した黒い気持ちが広がってきます。

先週末に、友人から格安スマホの良い点と

悪い点を教えて欲しいとメールが来ました。

私は、すぐに簡単にまとめた返事を出しま

した。友人からもお礼のメールが着ました。

でも、なんだかモヤモヤしているのです。

多分、格安スマホに乗り換えたいのだと思い

ます。なのにメールにはどこにも素直に自分

も格安スマホに乗り換えた!とは一言も書か

れていません。なぜ、単刀直入にそう言って

くれないのかなぁ...と私は引っかかってしまう

のです。

私は、単純な人間です。人の気持ちの裏を読

んだりするのは苦手です。そういうことを常

に気にしていると心が疲れてしまうからやり

たくないのです。でも、なんとなく感じてし

まう。信頼されていないかなぁ~。

私が7月にスマホを乗り換えた時、ネット上

の知らない人々にたくさん助られました。だ

から、まっすぐ乗り換えたいから教えて!と

言ってくれれば喜んで知っていることは提供

したいと思っています。

今こそPay it forwardという言葉を実行する時

だと思うから。

 

tantan10.hatenablog.com

キノコ17

f:id:tantan_10:20201021104850j:plain

秋のキノコのシーズンがやって来ました。

かつては、キノコは秋だけのものかと思って

いましたが、今年の梅雨時、雑木林に続々と

出現するキノコたちを見てからは梅雨時も

結構キノコが出るのだと知りました。

このところ、ようやく秋の長雨が終わったよう

なので久しぶりに雑木林の中を歩くと行く先々

でキノコに出会いました。

まだ落葉樹もほとんどの紅葉しておらず、薄暗

い林の中は、湿っぽくヒンヤリしていますが、

キノコはこんな環境が大好きなのでしょう。立

ち枯れした木にはもれなくキクラゲのようなヒ

ダ状のキノコが木肌を覆っています。立ったま

ま枯れて倒れない木もすごいと思いますが、な

ぜ、この木が死んでしまっているとキノコたち

にわかるのかも不思議です。

キノコは、ご存じの通り、種ではなく胞子で繁

殖していきます。胞子は顕微鏡で見なければ見

えないミクロの世界の生き物です。私がキノコ

に魅かれるのは、この目に見えない点が神秘的

に感じるからなのかもしれません。

キノコの傘は胞子を飛ばすために開くのですが

役目を終えると真っ黒になって溶けて消滅して

しまい跡形もなくなってしまいます。

煙のように消えてしまう一生に、私は憧れてい

ます。

ノイバラ(実)

f:id:tantan_10:20201020104525j:plain

朝、冷え込んだ日は昼間はポカポカ陽気に

なります。

紅葉にはまだ早い雑木林ではノイバラの実が

赤く目立っています。もう少しするともっと

赤味を増しますが、その頃になると鳥にだいぶ

食べられてしまいます。鳥は命をつなぐため、

私は眺めて楽しむだけですからもちろん、鳥に

ゆずります。

ノイバラは、花屋さんで花材としても売られて

います。これからの時期、クリスマスの飾りと

して重宝するようで1枝700円くらいです。

私にとっては野山で見かけるありふれたもので

すが、街ではお金を出して手に入れるものなの

ですね。物の価値は、存在する場所で大きく変

わります。

バラの苗を栽培している農家では、ノイバラを

園芸品種のバラの台木にするために種から育て

ている所もあるようです。園芸品種のバラは、

病気や害虫に弱いので丈夫なノイバラを土台に

して上の方に接ぎ木しているのです。

鳥たちに食べられたノイバラの実はどこかで

来春、芽吹くことでしょう。赤い実は、絶え間

なく続く命の象徴のように見えました。

 

tantan10.hatenablog.com

オオバクサフジ(花)

f:id:tantan_10:20201019101430j:plain

久しぶりに晴れて両親の体調もまあまあだった

ので3人で少し遠出の散歩に出ました。

8月に来た時は、まだ周囲の田んぼに稲穂が

揺れている風景でしたが、今はすっかり刈り取

りが終わって広い空の下、空っぽの田んぼが

清々しく広がる風景です。

6月頃は、点在する池からウシガエルの鳴き声

が聞こえてきたのですが、今はそれも聞こえま

せん。

父が、小学生の男の子のように杖を振り回して

あっちこっちの草むらを突いているのをあきれ

て見ていると、そのうち草に隠れていた溝に落

っこちて自力で立てなくなり、だから言わんこ

っちゃないと慌てて助け起こします。ケガがな

く、安心して池の側に寄るともういなくなった

と思ったウシガエルがドボン、ドボンと次々と

池に逃げ込んでいきます。

歩くには丁度良い天気でしたが、前半張り切り

過ぎた父は、帰り道はへばり気味で時々立ち止

まって待っていると草むらの中にマメ科の見慣

れない花を見つけて写真に撮りました。

家に帰って調べるとどうやらオオバクサフジ

いう植物のようです。日当たりの良い野原の端

で生き生きと咲いている花はもうすぐ来る厳し

い季節を一瞬忘れさせるような美しさでした。

ホトトギス(白花)

f:id:tantan_10:20201018103700j:plain

狭い裏庭に植えてある白いホトトギス

ようやく咲きました。

この花は、だいぶ前、母が散歩の途中で山道で

見つけて取って来たそうです。雄しべの先が、

薄紫色になっていてちょっと珍しいものです。

普通のホトトギスは、花全体に紫色の斑点が

あるものが一般的ですが、野生で白い花はか

なり珍しいと思います。庭にはもう一種類、

園芸品種の白いホトトギスもありますが、葉が

枝垂れたところに花が並んで咲き、また趣が異

なります。

ホトトギスは、暑さが苦手です。そのため我が

家でも裏庭に植えています。涼しく少し湿り気

のある場所さえ守られれば、虫がつくことも、

病気になることもなく、丈夫で手のかからない

植物です。花後は、蛾や蜂が受粉してくれるお

蔭で種が実り、自然とこぼれ種で増えていき

ます。

太陽が燦々と当たることを好むものばかりでは

なく、ひっそりと日陰で静かに咲いていること

を好むものもいる、この多様性こそ価値ある

ことなのだと思わされる存在です。

 

tantan10.hatenablog.com

ピラカンサ(実)

f:id:tantan_10:20201017094947j:plain

6月に白い小花をたくさん咲かせていたピラ

カンサが、今は赤い実をつけています。

花をたくさんつけていたので実もたくさんなる

だろうと思っていたのですが、予想していた

ほどたくさんはなっていません。梅雨が長くて

虫が受粉に来なかったのか、それとも暑い日が

続いたせいでしょうか。丈夫な木のはずですが

近所の家々のピラカンサを見て回っても今年は

残念ながら不作のようです。

ピラカンサの実は、ヒヨドリの大好物です。

お向かいの庭にもたくさんの鳥たちが集まって

賑やかに縄張り争いをしています。時にはやか

ましいほどピーピー鳴いて他の鳥を追い払って

います。今年は、実が少ないので益々、争奪戦

が激しくなるかもしれません。

4ヵ月前は、たくさんの実がなって今年も鳥た

ちの食料はまあまあ安心かな、と思っていたの

ですが予想は見事に裏切られました。 

思えば人間の世界でも絶対なんてことはないで

すね。いつだって明日は、何が起きるかわから

ないのです。

 

tantan10.hatenablog.com

セイタカアワダチソウ(花)

f:id:tantan_10:20201016151940j:plain

晴天でも吹く風が、急に冷たくなりました。

温かそうな陽だまりでセイタカアワダチソウ

花が、咲き始めています。蝶たちは、温かい場

所をよく知っていて、それぞれが花の頂点に留

まってゆっくりと羽ばたいています。

セイタカアワダチソウは、今や日本中に広がっ

て大群落を作っています。遠くから見ると休耕

田は、一年で一番美しい風景です。

蝶がよく留まっていることからもわかるように

養蜂家にとっては、重要な蜜源植物でもあり

ます。一時は、ブタクサと混同されて秋の花粉

症の原因と思われていましたが、虫媒花である

ことが判明して現在は汚名挽回中のようです。

北米大陸原産の植物で、ハチミツを取ると共に

草木染や入浴剤としても利用出来るようです。

小さな小花が集まった花穂は、よく見れば大変

美しいのに一度ついた悪いイメージはなかなか

拭い去ることが、難しいようです。蝶や蜂たち

だけでなく、いつか日本でも好かれる花になる

といいなぁと思います。 

 

tantan10.hatenablog.com