淡々と・・・

淡々と過ぎていく日々、心にとまったひとこまを写真と短文で綴っています。

イネ(実)

f:id:tantan_10:20210904094349j:plain

田んぼのイネは頭を重たげに垂れて収穫を待

っています。

花を咲かせてからほぼ1ヵ月で子孫を残すた

めの作業を完了しました。

近くの電線にはスズメたちが行列してレスト

ランの開店を待っています。スズメよけのタ

コやキラキラ光るテープは全く気にしていま

せん。

現代のイネの収穫は機械化されているので始

めればあっという間です。ただ、機械を田ん

ぼに入れるためには田んぼの土を乾かさなけ

ればならないと聞きました。重量のあるコン

バインは、湿った泥に嵌まると動けなくなっ

て無用の長物となってしまうからです。

今年は、この地方も暑い夏であると同時に雨

の多い夏でした。このところも雨が降る日が

続いています。せっかく実った稲の穂も長く

雨に打たれている間に痛んできます。また重

くなった穂はそのうち自らの重みに耐えかね

て倒れてしまいます。

農業は、お天道様の機嫌次第の博打のような

一面を持っています。どんなに科学が進歩し

たとしても何か偉大なものには、勝てないよ

うになっているようです。

 

tantan10.hatenablog.com

ゲンノショウコ(花)

f:id:tantan_10:20210831121204j:plain

私の住む住宅街から田んぼに下りで行ったと

ころは、カヤなどが茂った空き地になってい

ます。普段はそのまま通り過ぎてしまいます

が、なんだか気になってカヤの茂みの足元を

よく見ると白花のゲンノショウコの花が数輪

咲いていました。

昨年、赤花のゲンノショウコを見た場所を先

日確認してみた時は見つけられなかったので

すが、こんなところにもあったとは!とちょ

っと驚きました。

日当たりが良い所を好むと聞いていたのです

が、背の高いカヤの足元で日が当たるのかな

と思いましたが、まだ若いですが種をつけて

いる株もあったのでゲンノショウコたちはそ

れなりに気に入っているのでしょう。

白地に薄紫の筋の入った花は、フウロ科の特

徴をよく現していて小さな花ですが気品が感

じられます。もっとたくさん咲く群落があれ

ばいいのに、と見つける度に思います。

お腹を壊した時の民間薬として知られていた

ということは、昔はどこの地方でも野原へ行

けば簡単に手に入ったということです。下痢

止めは、飲み過ぎると逆に便秘になってしま

う副作用がありますが、ゲンノショウコはそ

ういう心配もないそうで不思議と優しい薬な

のです。

 

tantan10.hatenablog.com

ツユクサ(花)

f:id:tantan_10:20210902102147j:plain

秋雨前線の北側にすっかり入ってしまったた

めに朝の気温は、16度前後となりました。先

週の暑さがウソのように寒いです。

真夏の間も涼しい日陰を選んで咲いていたツ

ユクサの花は、雨のシャワーを浴びて生き生

きとしています。

ツユクサという響きから梅雨草の漢字を連想

しますが、元はツキクサ(着き草)というの

が語源ようです。この花の汁が、衣服にこす

れると着色し易いところからついた名前のよ

うです。色がついても水で洗えば簡単に落ち

てしまうので心配はいりませんが、この現象

を利用して昔は、友禅染の下絵を描くのにツ

ユクサの汁を使っていたそうです。洗えば消

えてしまう手芸用のペンは現代でもあります

ね。原理はきっと同じなのでしょう。

青い花びらがくっきりと際立つのは、黄色い

雄しべがあるお蔭。アサガオと同じように朝

咲いて昼頃には萎んでしまう儚さ、色がつい

ても水に流されてしまう弱さ、万葉の時代か

ら静かに日本人に寄り添って来た野草です。

冬が来て地上からツユクサが、消えてもまた

来年再会出来ることを当然と思っている私た

ち。いつまでもこの青の美しさが、続くこと

を願って止みません。

 

tantan10.hatenablog.com

アオハダ(実)

f:id:tantan_10:20210831105035j:plain

昨年は、ほとんど見つけることが出来なかっ

たアオハダの実が赤く色付いてきました。

艶のある実は光を受けると独特の光沢があり

緑の葉とのコントラストが、大変美しく感じ

られる木です。

日本全国に自生する木だということですが、

私はこの地に来てから知りました。

最寄りのバス停の周辺は、雑木林になってい

て初秋にバスを待っているとたくさんのアオ

ハダの木に赤い実がついて大変賑やかになり

ます。赤い実がなる樹木は、もう少し秋が深

まってから目立って来るものが多いのですが

アオハダはこの実のお蔭で一足早く一番目立

っている木かもしれません。

アオハダは、名前が示すように幹の樹皮が他

の木よりも緑色がかっています。そして雌雄

異株なため実がなる木とならない木がありま

す。

アオハダの生態を調べていると昨年全く実が

見られなかったのは、昨春は雨が少なかった

ためかもしれないと思い当たりました。アオ

ハダは、乾燥を嫌う樹木だそうで初夏に咲く

大変地味な小さな花は、ほとんど咲かなかっ

たのかもしれません。

今年は、アオハダの花から若い実、鈴なりの

赤い実をじっくり観ることが出来た嬉しい年

です。 

 

tantan10.hatenablog.com

ヘクソカズラ(花)

f:id:tantan_10:20210830094105j:plain

ヘクソカズラの早いものはもう実をつけ始め

ています。

秋が深まると金茶色に染まる実は、まだ若い

ため緑色。 花芯が赤い花と緑色の実が一緒に

見られるのは今のだけの楽しみです。

薄いピンク色の花は、お灸の形にも似ている

ためヤイトバナという別名も持っています。

若い実や葉をつぶすと悪臭が出ることからこ

のような名前がついたと言われていますが、

晩秋になって枯れたものには悪臭はありませ

ん。悪臭を放つのは、生き物に食べられるこ

とを防ぐための進化と言われていますが、最

近はホシホウジャクというスズメガの一種の

幼虫がヘクソカズラを食べることがわかって

います。

生存競争の勝者となるためには日々、進化す

る努力を怠ってはならないのです。この競争

から脱落すればそれは即、絶滅を意味するの

ですから。

なかなか明るい兆しが見えて来ないコロナウ

ィルスとの戦いも、諦めは人類の絶滅につな

がります。平和な時はお山の大将だったとし

ても本当はか弱い生命体であることを肝に銘

じて出来ることをやり続けなければ、と野山

を見ていて思うのです。 

 

tantan10.hatenablog.com

ヤマボウシ(実)

f:id:tantan_10:20210829133833j:plain

昨年は実の付きが悪かったヤマボウシです

が、今年は豊作のようです。

散歩の途中で見かける木々にはすでに赤く

色付いた実があちこちで見られます。

ヤマボウシの実は食べられると聞いていま

すが、私はまだ食べたことがありません。

我が家にも玄関横にヤマボウシはあるので

すが、北西の角で日当たりが良くないせい

か花は少ししか咲かず、実がなったことは

ないのです。一説にはマンゴーのような甘

さがあるとのことです。

このところ夏が戻って来たような暑さが続

いていましたが、朝晩はさすがに風がひん

やりとしています。日が落ちるとどこから

ともなく秋の虫の声が、賑やかに聞こえて

きます。ヤマボウシの花が咲いていた頃は

日に日に昼の時間が伸びていたのに今は、

もうこの辺りは日の出の時刻が5時過ぎで

朝、散歩に出る時もまだ薄暗いです。季節

が確実に進んでいるのを感じます。

ヤマボウシの葉が色付き、葉を落とす季節

もあっという間にやって来るのだろうなぁ

と思うと取り残されるような寂しさを感じ

てやるせない気分になります。

 

tantan10.hatenablog.com

 

tantan10.hatenablog.com

ホオズキ(実)

f:id:tantan_10:20210826095928j:plain

↓<ホオズキの花>

f:id:tantan_10:20210826111725j:plain

今年もホオズキの実が、色付く頃となりまし

た。いつもの年より色付きが良く、色も濃い

ような気がします。

7月の初めに白い花を咲かせて夏の暑さで日

に日に熟していったようです。

ホオズキは、最初母がどこからか貰って来て

庭に植え、その後は毎年こぼれ種で勝手に庭

のあちこちで育っています。ナス科の植物の

ため同じ場所に植えると連作障害で上手く育

たないと言われていますが、ほったらかしで

も少しずつ自分で芽を出す場所を変えて問題

なく実をつけています。

ホオズキの花が咲く7月9日~10日は、各地

ホオズキ市が開かれている頃です。

この日は、一度の参拝で4万6千日分の御利

益があると言われている参拝日でこれにあや

かって浅草寺で縁日が開かれるようになり、

それが全国に広まったそうです。

旧暦は、新暦より1ヵ月以上後ろにずれるこ

とが多いので丁度ホオズキが色付き始める頃

が7月9日~10日が当たります。

今は、ほとんどの行事が新暦で行われること

が多くなりましたが、ホオズキが色付き始め

ると江戸時代の夏に想いを馳せるのです。 

 

tantan10.hatenablog.com

ノブドウ(実)

f:id:tantan_10:20210826110647j:plain

今年はノブドウが大繁殖しています。 

散歩をしているとちょっとしたフェンスや

木々にからみついているのをよく目にしま

す。 

ノブドウの花は、実の大きさに比べると大

変小さく写真の奥にも写っていますが、目

立たない存在です。夏の盛りの頃は、小さ

な粒々の花が咲いていますが、花びらもほ

とんど退化した全円状の薄黄色の花は、花

というには地味過ぎる形をしています。

秋風が涼しく感じられる頃になるとノブド

ウはカラフルな実をつけ始めます。

それぞれの実は、1つとして同じ色、模様

のものはなく唯一無二の存在です。最初、

緑色だった実が秋が深まるとともに様々な

色に変わっていくのを見るのは秋の散歩の

楽しみです。ブドウとつきますが、食べる

ことは出来ません。でも、眺めているだけ

でもあきない存在。

ノブドウを見つける度に立ち止まって眺め

ていると、時の過ぎるのを忘れて最後は走

って帰る羽目になるのです。

 

tantan10.hatenablog.com

今日の空87

f:id:tantan_10:20210828102150j:plain

市の健康診断の胸部レントゲンで引っかかっ

てしまい再検査。

昨年はコロナの影響で11月に検査をして問題

なしで今年は7月の健診で再検査とはどう考

えても変です。再検査の予診票を見ていてア

ッと気付いたのは「骨折」の文字。2月末に

肋骨にヒビが入ったことをすっかり忘れてい

ました。案の定、再検査で撮ったCT画像の肋

骨の一部は他の部分より太く白く写っていま

した。骨折すると太くなって再生するのは本

当なんだなぁ、と医師の説明を聞きながら思

って無罪放免になってバスで帰宅。

前を走っていたバスが止まって運転手さんが

突然下りて来て私の乗っているバスの運転手

さんに対向車の運転手が具合が悪くなって衝

突してきた!と告げました。幸いノロノロ

転中だったのでケガはないようでしたが、そ

れから警察や救急車が来たりで全く動けず、

狭い道にバスや車が何台も詰まって立ち往生

ここから歩くことになったら?タクシーを呼

べる場所ですら20分はかかるし…と途方に暮

れていましたが、45分程すると何とかバスは

走り始めました。

丁度、日没時刻になり、窓から雲を見ると沈

んでいく太陽の光に下から照らされて薄っす

らと虹色がかっています。これが噂の彩雲か

な?吉報の兆しと聞いたけど良いことは、バ

ス賃が無料になったこと?ですかねぇ。

ツリガネニンジン(花)

f:id:tantan_10:20210823145538j:plain

ツリガネニンジンが咲く新しい場所を見つけ

ました。新しいといっても私が今まで気付か

なかっただけですが。

そこはスギ林の北側で舗装された道路までは

少し距離があるため空き地になっています。

日当たりもあまり良くなく朝日しか当たらな

いため畑にも田んぼにも出来ず放置されてい

るようです。しかし、そのお蔭で草刈りもさ

れず野草が結構残っています。

興味がない人には草ボーボーの空き地にしか

見えませんが、よく見るとツリガネニンジン

がたくさん咲いています。 

ツリガネニンジンは、キキョウ科ツリガネニ

ンジン属の植物です。花の色はキキョウ科共

通の薄紫色で蕾のうちは白い雫型をしていま

す。根の形がチョウセンニンジンに似ている

ため、この名前がついたそうですが、繊細な

地上部とは正反対に根は強靭で簡単には引き

抜くことは出来ません。

秋雨のやみ間をぬって散歩に出かけます。草

むらは乾く間もなく濡れているため足元は、

帰る頃には靴下まで濡れてしまいます。

ツリガネニンジンは、一雨ごとに大地が冷や

されていくのを喜んでいるように生き生きと

我が世の秋?を楽しんでいるようでした。

 

tantan10.hatenablog.com