淡々と・・・

淡々と過ぎていく日々、心にとまったひとこまを写真と短文で綴っています。

サラサドウダン(実)

f:id:tantan_10:20211211104836j:plain

5月に釣鐘型の可愛い花をつけていたサラサ

ドウダンが、今年はたくさんの実をつけてい

ます。

淡いクリーム色の花冠に紅色のスジ模様が入

る様子が、布地の更紗模様を連想させること

からサラサドウダンという名前がついたこの

花はドウダンツツジの仲間です。

花は、咲いている時は口を下向きにしていま

すが実がなると上向きになり、果実は縦に裂

けるようになっており中に種が収まっていま

す。花の頃は、ミツバチなどのハチの仲間が

盛んに訪れているので結構蜜を持っているの

でしょう。

サラサドウダンは、葉の紅葉も美しいので最

近は庭木としても人気があり散歩をしていて

もよく目にする木です。あまり横に広がらず

すらりと背の高い木に成長するため狭い場所

でも楽しめるからでしょう。

秋になって落葉した枝に実がなっているのが

見えたので写真を撮ろうと思っても枝が高く

なかなか良い被写体に出会えなかったのです

が、ようやく低い木に出会うことが出来まし

た。たくさんの果実に混ざって、来年の花芽

もちゃんと準備されています。ゆっくり休ん

でまた来年可愛い花を見せてね、と声をかけ

て家路に着きました。

 

tantan10.hatenablog.com

フユザクラ(冬花)

f:id:tantan_10:20211210095004j:plain

今年は秋からの続きで気温が、少し高めの日

々が続いています。雪がちらつく日もありま

したが、まだ積もった日はありません。その

ためか、天気にめりはりがなく雨の日が多い

です。

午後から晴れてきたので近くのフユザクラを

見に出かけました。花は、湿度が高い方が開

くようで高い枝にはたくさんの小さな花が開

いています。今年は気温が高めとはいえ冬に

あえて花を咲かすなんてずいぶんと思い切っ

たものです。

ソメイヨシノの花を更に小さくした花は、ゆ

っくりと順番に咲くためしばらくの間楽しめ

そうです。午前中の光で撮影出来たらもっと

明るい写真が撮れたのでしょうが、午後から

の冬の光は鈍く寒々しい写真になってしまい

ました。

フユザクラのある場所は、夏でもかなりジメ

ジメした日陰で地面には苔が生えていて足元

が滑るようなところです。人間が植えた木で

はないので多分このような環境を好んで生え

ているのでしょう。冬に咲いた花には実がな

らず、春に咲いた花には実がなるとのこと。

その実を蒔けば、増やすことが出来るそうで

す。

冬にも花を開くことを選んだ理由をフユザク

ラに問うても、もちろん返事はありません。

 

tantan10.hatenablog.com

ハギ(実)

f:id:tantan_10:20211210102344j:plain

晩夏から初秋にかけてたくさんの花をつけて

いたハギが、小さな黒い実をつけて揺れてい

ます。

たくさんあった葉もほとんど風にもっていか

れ、枝には菱形の種だけが残されています。

公園など整備された所に植えられたハギは、

今の時期になると地面スレスレで剪定されて

さっぱりとした身なりになります。そのため

実をつけた姿を見ることはあまりありません

が、ここのハギは自然のままなので夏に伸び

たままの姿で冬を迎えています。

ハギの種は、しばらくすると自然に地面に落

ちます。枝についている状態では、枝が細過

ぎて小鳥でも止まれませんが、地面に落ちれ

ばスズメやエナガなどが安心してついばむこ

とが出来るようになります。種の多くは、小

鳥たちの冬の貴重な食料となって消えていく

運命にあるのです。

多くを与え、多くを望まないことでハギは、

適度な数の子孫を保っていくのです。

全世界を自分たちだけで支配しようなんて愚

かなことは、これぽっちも考えていません。

 

tantan10.hatenablog.com

レンズ雲

f:id:tantan_10:20211209111017j:plain

夕方、ふっと空を見上げるとレンズ雲が浮か

んでいました。

レンズ雲は、観天望気では悪天候の前兆とい

われています。自然の現象や生物の行動の様

子などから天気の変化を予測することを観天

望気と呼びますが、レンズ雲もその中の1つ

です。

レンズ雲は、主に山の周辺で見られる雲で山

頂付近を湿った空気が昇る際に断熱冷却され

て出来る雲です。傘雲または、笠雲などとも

呼ばれます。

私の住む場所は、せいぜい標高100m前後の

低い山ですが、それでも下の地域に比べると

天気は微妙に異なります。常に風が吹き、天

候も悪い方へ傾く傾向が強い場所です。朝起

きた時に晴れていても朝食を食べている間に

ミルミル黒い雲が広がってきて雨になること

もしばしばあります。広い平野にある街で長

く育った私は、冬は一日中晴れている感覚が

身についてしまっているので目まぐるしく天

候の変わるここの環境に未だに馴染むことが

出来ません。

夕焼けに下から照らされたレンズ雲は、見て

いるだけなら美しい雲です。窓の外に大きく

横たわる姿は、大きな空母のようにも見えま

す。ゆっくりと過ぎて行く雲を見ながらしっ

かりと戸締りをしたのでした。

ツツジ(霜華)

f:id:tantan_10:20211207152640j:plain

庭のツツジの葉に毎日のように霜の花が咲く

ようになりました。

空気中の水分が凍って葉の表面に付着するこ

の現象は氷の結晶の一種です。

一枚一枚の葉に丁寧に粉砂糖をまぶしたよう

についた細かく白い氷は朝刊を取りに出た私

の目をしばし釘付けにします。

多くの植物は葉に霜がつくと活動が低下して

中の水分が凍り、栄養分が滞って枯れてしま

います。落葉樹が秋になると葉を落としてし

まうのはそれを防ぐための予防手段の一種で

す。一方落葉しない針葉樹は、葉の表面を蝋

のような物質で覆うことによって中の水分が

凍るのを防いでいます。それぞれが工夫して

寒さから身を守っている様子を見ると植物の

知恵にはほとほと感心させられます。

春に花を咲かせる一般的なツツジは、常緑性

です。葉が薄く触るとカサカサと乾いた感触

なのは、冬の間枝からの水分の供給を極限ま

で絞って身を守っているためです。

ドライフラワーのようになった葉に朝日が当

たって粉を葺いたように光る霜華は、冬の朝

だけに見られる束の間の美です。

ツバキ(花)

f:id:tantan_10:20211202155809j:plain

朝の冷え込みが一層きつくなっています。

それでも早咲きのツバキが、ポツポツと咲い

ているのには感心させられます。

ツバキは、品種改良が盛んな樹木で今ではあ

りとあらゆる色と形の花があります。大きさ

も様々でおちょこのような小輪咲きから牡丹

のような大輪咲きまで本当に多種多様です。

毎冬、散歩の途中で見るこのツバキは、小輪

で白地に濃いピンク色の絞り模様が入る花で

す。模様が入る位置や分量は、同じ木でも一

輪ごとに違い1つとして同じ模様の花はあり

ません。緑色というより黒に近い葉は艶々と

光り、花を一層引き立てる効果があります。

ツバキの足元には、咲き終わった花がたくさ

ん落ちています。花びらが散るのではなく、

花ごとポロっと落ちてしまうこの姿は武士の

世界では首を切られた姿を連想するというこ

とで嫌われていたそうです。

でも、深々と冷えた冬の空気の中で静かに花

を開き続けているツバキの姿は、どこか孤高

の武士を私に連想させるのです。

 

tantan10.hatenablog.com

ヤクシソウ(実)

f:id:tantan_10:20211207092413j:plain

11月に最後の花を咲かせていたヤクシソウの

前を通りかかると花は全て終わって種になっ

ていました。

種の先はタンポポのような綿毛がついていま

すが、タンポポのように大きく広がってはい

ません。この調子では種はそれほど遠くには

飛んで行けそうにありません。もう何度か霜

がおりましたが、そのうち雪が降れば枯れて

土に還ってしまうことでしょう。その後には

これらの種が母株のあった場所にまた芽を出

すのです。まるで代々土地を継承していくよ

うに、また来年も人間が環境を破壊しない限

り同じ場所で命をつないでいきます。

ヤクシソウの周囲の木々はほとんど落葉して

すっかり寂しい風景となりました。夏の間あ

んなに茂っていた草も今はほとんど枯れてし

まいました。落ち葉に埋もれたヤクシソウも

あとわずかの命。種という子供たちは、長い

長い眠りについて来春暖かくなるまで土の中

でゆっくり休みます。

種が目覚めるためには、一度低温期間を経験

する必要があります。冬は、春が来るために

必要不可欠なものなのです。

 

tantan10.hatenablog.com

今日の空94

f:id:tantan_10:20211201103059j:plain

冬が来るとこの辺りは、晴れている日はたい

てい強風が吹き荒れます。

スマートフォンには、度々電車の遅延通知が

送られてくるので都会育ちの私は、ここの人

達はどのようにして学校や職場へ行き来して

いるのだろう?と心配になります。

大人は、今では車移動が主体になっているか

らまあ、なんとかなるのかもしれませんが、

一番割を食っているのは高校生ではないか?

と想像しています。身近に中高生がいないの

で詳しいことはわかりませんが、ここの学区

は、公立中学に通う人は朝晩スクールバスに

乗って登校しています。部活動などをする人

は、どうなっているのだろうか?と思うので

すが多分そういう人は親が個別に送迎してい

るのでしょう。バスの時間に合わせて学校生

活の送っているのでしょうから友達と時間を

忘れておしゃべりなんて許されないのかな?

高校生になると親の送迎と1時間に1本のバ

スあとは自転車で通学をやりくりしているよ

うです。更に、電車を使うとなるとこんなに

しばしば遅延や不通になるようでは冬の間の

通学は毎日綱渡りのようです。

穏やかな日の飛行機雲の航跡を眺めながら、

せめて学校がある日はこんな日が続くとい

いのに、と思うのでした。

モチノキ(実)

f:id:tantan_10:20211203132803j:plain

午後3時過ぎに町内の集会所の前を通りかか

ると、敷地内のモチノキに実がビッシリつい

ていました。

丁度、西日が当たる時間で冬とはいえ眩しい

くらい照り返しがきつくなっています。

これまでここにモチノキがあったことに全く

気づいていませんでした。ましてや、こんな

にたくさんの実をつけていたとは。

小学生の女の子が2人自転車に乗りながら周

囲をグルグル回っています。何が楽しいのか

笑いながら自転車を漕いでいるので何だかこ

ちらまで楽しい気分になってきます。

女の子たちはモチノキのことは全く眼中にあ

りません。ただ、お互いが一緒にいることが

嬉しくてはしゃいでいるようです。

私にもきっと、あんな無邪気な時代があった

のだろうなぁ~と思いました。複雑な人間関

係も難しい勉強も仕事もない、ただ遊び友達

と戯れている時間。

豊かに実るモチの実と女の子たちのを見比べ

ながら過ぎてしまった遠い時間を懐かしく思

い返していました。

 

tantan10.hatenablog.com

ハナミズキ(実)

f:id:tantan_10:20211201095701j:plain

雲ひとつない青空にハナミズキの実が光って

います。

ハナミズキは、家の近所ではよく見られる庭

木ですがこんなにたくさんの実がついている

のは珍しいです。風に飛ばされてもう葉は一

枚も残っていませんが、赤い実と来年の花芽

が目立っています。

この日は、年に10日あるかどうか?という穏

やかな小春日和で母と一緒に散歩に出かけま

した。風も程よく歩いていると少し汗ばんで

くるような感じでしたが、心が晴れ晴れとし

てくるような日でした。

こんなにたくさんなった実もそのうち鳥たち

に食べられてしまうでしょう。なぜ、この木

だけたくさんの実がついているのだろう?と

思いましたが日当たりが良い以外は取り立て

て変わりがないように思えます。でもきっと

何かハナミズキが心地よいと感じる環境が整

った場所なのだと思います。

風に吹かれている花芽が開くまで約5カ月。

その頃には赤い実は、ひとつ残らず姿を消し

て青空をバックにパッチリと開いた花びらが

見られることを今から心待ちにしています。

 

tantan10.hatenablog.com