淡々と・・・

淡々と過ぎていく日々、心にとまったひとこまを写真と短文で綴っています。

キノコ22

f:id:tantan_10:20211221155116j:plain

先週は、荒天が続いてなかなか散歩に出られ

ませんでした。散歩といっても私の場合、家

の近所の雑木林や野原をほっつき歩いている

だけですが。

相変わらず天気はあまりパッとせず、黒い雲

が大きく広がっていましたが、寒さが緩み、

風もなかったのでお昼前の小一時間、今のう

ちと出かけてきました。

久しぶりに池の側の野原に足を向けると、夏

の間は草ボーボーで足を踏み入れることが出

来ない場所がなんだかこざっぱりとしていま

した。勝手に種が飛んできて生えてしまった

何かの若い木は根元で切られ、広々としたス

ペースになっています。

奥の方の細い水の流れをもっとよく見たくて

少し足を前に進めるとグチャっとした泥を踏

む感触が足元から感じられました。なるべく

乾いた所を選んで流れの側まで到達すると流

れは、小川と呼ぶにはまだちょっと早い段階

でした。

満足して道路に戻ろうとすると切られた若木

の切り口に白い扇形の綿のようなものがたく

さんついているのに気が付きました。

名前はわかりませんが、キノコの一種だと思

いました。もしかしたら粘菌の一種かな?

どちらにせよこんなに寒くて風が吹きすさぶ

日が続いても命の痕跡を確認出来れば帰りは

ルンルンの私なのでした。

マサキ(実)

f:id:tantan_10:20211206103052j:plain

今年もマサキの実が朱色に色付いてきまし

た。

一年中艶のある葉を茂らせているマサキは

生け垣として人気のある樹木です。日本の

庭では生け垣には常緑樹が使われることが

多く、サザンカネズミモチピラカンサ

など一年中緑の葉を絶やさない木々が人気

です。マサキもそんな緑の美しい木のひと

つです。

12月に入ると朱色の実が目立つようになっ

てきます。日に日に昼間の時間は短くなり

天気の悪い日も多い12月は、この辺りで1

年で一番辛く厳しい季節です。冬至を過ぎ

れば少しずつ日脚が伸び、気温が低い日は

続いても不思議と気持ちは上向いてくるの

に。

鬱々とした気持ちで枯れ果てた世界を散歩

していると割れた赤い実の中からサンゴの

ような朱色の種をのぞかせたマサキが、私

の視線を誘います。寒さと暗さで縮こまっ

ていた心にポッと明るい火を灯すのです。

マサキの実を見るとあと少しで今年も終わ

り、新しい年が目前に迫ったことを毎年感

じます。光の春は、もう始まっています。

 

tantan10.hatenablog.com

ノギク(実)

f:id:tantan_10:20211220091237j:plain

晩秋まで頑張って咲いていたノギクもとうと

う種をつけた姿になりました。

フワフワの産毛に覆われた種は羽毛のようで

ちょっと温かそう。雪が降るようになって一

段と寒く感じるようになった私はいいなーと

羨ましく見ています。実際は、ノギクから見

た私の方がずっと羨ましいのかもしれません

が。

北海道の人から見たらこれくらいの寒さで根

を上げているなんて笑われてしまうのでしょ

うが、やっぱり寒いです。これから1月いっ

ぱいは、寒いし天気が悪い日が続きます。

寒くなると毎年のことながら人間も冬眠する

動物だったらいいのに、と本気で思います。

せめて1月~2月までは眠り続けたら地球の

温暖化も少しはマシになるだろうし、私自身

も食べないで眠り続けたらダイエットになる

のでは?な~んて妄想してしまうのです。

実際は、寒さに震えながらトイレやお風呂を

掃除し、乾かない洗濯物をあちらこちらへ移

動して雲の後ろから出て来ない太陽を恨めし

気に見上げている毎日です。

 

tantan10.hatenablog.com

ナツツバキ(実)

f:id:tantan_10:20211217110643j:plain

夏に清楚な花を咲かせていたナツツバキは、

今は茶色い硬い実をつけています。

この実は柔らかい花からは想像出来ないくら

い硬く、手で割ろうとしても簡単には割れま

せん。

冬の初め頃になるとナツツバキの実は先端が

自然に開いて割れてきます。あんなに硬かっ

た実が、空気の乾燥と共に少しずつ開いてく

るのです。自然の摂理とはなんとも不思議な

ものです。

この果実の中には平べったい種が入っていま

す。外側の硬い殻自体は、春まで残っている

ことが多いですが、中の種はいつの間にか鳥

や風に運ばれて春までにはなくなってしまい

ます。

夏の間、美しい緑色をしていた大きめの葉は

黄色から橙色に色付いて冬には全て落ちてし

まいます。樹皮は少しずつ剥がれ落ちてサル

スベリの幹のようにツルツルしてきます。

寒い冬を裸で過ごすなんて寒くないのだろう

か?と思うのですが、真っ直ぐに天を衝く幹

は枝の先端に冬芽を用意してただひたすら春

を待っているのです。

 

tantan10.hatenablog.com

今日の空96

f:id:tantan_10:20211217132903j:plain

明日は雪、と盛んに天気予報で報じている空

を見ると雲が竜巻のように巻き上がっていま

した。

写真を撮ろうと窓を開けると鳥が飛び立ち、

それがゴマ粒のように点々と重なりました。

少し前まで降っていた雨はやんで気温はまだ

それほど下がっている感じではなかったので

すが、不穏な雲の様子に身震いしました。

翌朝起きてそーっとカーテンをめくって外を

のぞくと薄っすらと雪化粧しています。とう

とう本格的な冬の到来です。

明け方から降り始めた雪は、太陽が昇っても

遮るように空から次々と舞い降りてきます。

太陽の前をチラチラと雪片の影が絶え間なく

通り過ぎていくのです。

前日に灯油を2缶追加購入しておいてよかっ

たとホッとしました。いつもは灯油は、父が

担当していて巡回販売から買っていますが、

今週は買うはずでは?と思ったのに、まだあ

る!と言い張るので買わないでいたら勘違い

していたようであと半缶しかなく、慌ててガ

ソリンスタンドに買いに行ったのです。

石油ストーブの上で焼ける焼き芋の匂いを感

じながら油断大敵だなぁ、と思いました。

ソシンロウバイ(蕾)

f:id:tantan_10:20211215155357j:plain

待ちに待った、種から育てていたソシンロウ

バイに蕾がつきました。

ここ数年は、毎年のようにまだ咲かないのか

なぁ~と年末になると期待と落胆を繰り返し

ていたので先日蕾が10個ほどついているのを

見つけた時は満足感でいっぱいでした。

ロウバイは、落葉樹なので花が咲く頃には葉

は散ってしまいます。でも、意外と枝から葉

が離れるのは遅く蕾は隠れて目立ちません。

黄葉した葉が黄色い蕾を保護色のように守っ

ている感じです。

物の本によるとロウバイは、種から7~8年

くらいで花が咲くと書かれていました。我が

家のロウバイもかれこれ8年くらい経つので

やはりそのくらいかかるものなのでしょう。

園芸店に行けば、今の時期ロウバイの苗木は

たくさん売られています。8年もヤキモキし

ながら待つなんてなんて気が長い人なんでし

ょう、と母はあきれています。でも、ピーナ

ツのような種から本当に芽が出て小さな苗が

1年、1年成長していくのを見ることの出来

た時間は何にも代えがたい時間だったと私は

思うのです。

 

tantan10.hatenablog.com

ミツマタ(蕾)

f:id:tantan_10:20211215143720j:plain

春にミツマタが咲いていた庭を通りかかると

すでにしっかりとした蕾が出来ていました。

花が咲き出すのはこれからまだ3ヵ月くらい

先ですが、もう準備万端といった感じです。

春に花を咲かす花木の多くは秋に葉を落とす

と同時に花芽の準備を終えています。花が先

に咲いてから葉が出る種類が多いのも春の花

木の特徴の1つです。

ミツマタも黄色いボール状の花の塊を咲かせ

た後、枝の先端に葉を広げて春から秋までを

過ごします。あまり大きくならない落葉低木

のため個人の庭で楽しむには最適の庭木です

が、元は紙の原料として盛んに栽培されてい

ました。花は、黄色いものが一般的ですが、

最近はオレンジ色のものもあり、これも庭木

として需要が高まった結果改良が進んで生み

出された新しい花です。

ミツマタをはじめとした樹皮から作られる和

紙は、大変丈夫なことで知られています。和

紙で作られる衣類を紙子(かみこ)と呼びま

すが、この衣類は風を通さず軽く温かいため

かつては大変重宝したそうです。

これから益々寒くなる冬を乗り越えていち早

く春を告げてくれるミツマタは、花だけでな

くもっと実用的な面で活躍してくれそうな気

がします。

 

tantan10.hatenablog.com

ドングリ(実)

f:id:tantan_10:20211212134820j:plain

冬の雑木林を歩くと地面には無数のドングリ

が、転がっています。

ほとんど木々は葉を落とし、無数の落ち葉と

小枝と共にドングリはむき出しのまま横たわ

っているのです。これだけたくさんのドング

リを実らせた親木はすでに眠りにつき、あと

はお前たちは好きにしなさい、というように

静まりかえっているだけです。

木の一生を観察していると時々羨ましく感じ

ることがあります。親木は子孫を残すことに

一生懸命ですが、種が出来たらそれ以降は素

っ気ないほど子供たちを手放しているように

見えるからです。風や虫や鳥に運ばれて自由

に生きればよい、と干渉はしません。植物に

は感情というものがないのだから当然ですが

私は、時々それが強烈に羨ましく感じるので

す。

我が家の両親が過干渉なのは生まれた時から

なのでもう馴れっこだろう、と他人は言いま

す。でも、そんなことはないのです。心の底

では毎日ほっといて欲しいとウンザリしてい

るのです。子育ては終わったのだからもっと

他の物事に目を向けて自分の人生をそれぞれ

愉しんで欲しいと思っています。子供を持た

ない私の我儘なのかもしれませんが、そう思

ってしまうのです。

 

tantan10.hatenablog.com

今日の空95

f:id:tantan_10:20211209103730j:plain

先週は曇り空ばかりのはっきりしない天気が

続きましたが、今日は久しぶりに晴れ。

その代わりものすごい風が明け方から吹いて

います。おまけに気温も上がらず風と一緒に

細かい雪が吹きつけてきます。

昨日からまた鼻風邪をひいてしまったようで

イマイチ調子が悪いです。先週末、親に付き

合ってデパートに行った疲れが出たのかもし

れません。

父は若い頃、デパートと付き合いのある業界

で働いていたせいかとにかくデパートが好き

です。父の世代にとってはデパートは華やか

で夢を売ったり買ったりする所だったからか

もしれません。そこに行けば、自分も若くて

活力に溢れた気持ちに戻れるような気がする

のかな?

今、デパートに行っても私の目には何だか古

びて寂れている様子しか感じられません。デ

パート自体が過去の遺物のように見えてしま

います。コロナ禍でここ1年ほどは行くのを

ひかえていましたが、そろそろ行っても良い

のでは、と思い出かけて行ったのが先週でし

た。

コロナの影響で若い人たちは益々ネットショ

ッピングで買い物を楽しむようになっていま

す。デパートは、父たちの世代と共に去って

行く雲のようだなぁと思いながら見つめてい

ました。

ハボタン(葉)

f:id:tantan_10:20211211112141j:plain

町内の園芸同好会と小学生たちが、今年も日

時計の花壇にハボタンを植えました。

この場所は毎年春から秋まではベコニアとガ

ザニア、冬から春まではハボタンが植えられ

ています。

あまり日当たりも良くないこの場所になぜ日

時計が作られているのかわかりませんが、円

形の花壇は1/4ずつに区切られて4色のハボ

タンが植えられています。冬は、2日と晴天

が続かないこの地域で寒さに耐えられる植物

は限られており、ハボタンもその中の貴重な

1つです。時には雪が積もる日もあり、雪の

綿帽子をかぶってジッと耐えている様子は健

気で応援したくなります。

ハボタンは、青汁などに使われているケール

の仲間です。日本に入って来たのは案外古く

最初は食用として渡来しましたが、美味しく

ないということで普及しませんでした。とこ

ろが、冬の寒さに当たると美しく発色するこ

とと耐寒性があることから江戸時代中期以降

品種改良が進み今では海外にまで広まってい

るそうです。

弱い冬の日差しの中で本当は花ではないのに

花の代役を務めているハボタンの花言葉は、

祝福、愛を包むです。

 

tantan10.hatenablog.com