淡々と・・・

淡々と過ぎていく日々、心にとまったひとこまを写真と短文で綴っています。

ハオルチア(オブツーサ)

f:id:tantan_10:20220110094637j:plain

普段は緑色のハオルチア・オブツーサが、こ

のところの寒さで赤く紅葉しています。

冬の間寒さに弱い植物は、私の部屋の隣の部

屋の窓辺に集めて管理しています。朝日の当

たるこの部屋は狭く変形した作りのため、も

ったいないことにガラクタ置き場になってし

まっています。

多肉植物、ベコニア、ゼラニウム、アボカド

などが春の来るのをジッと待っています。

寒さに弱い植物を集めているとはいえ、特に

暖房などもしていないため霜が降りないだけ

で室温は結構低く晴天でも10℃に届かないく

らいです。

多肉植物は、冬の間はほとんど水やりをしま

せん。葉や根に蓄えた水分だけで十分生きて

いけるからです。ごくたまに、葉がシワシワ

になってきた時だけ鉢底から水が出るまでた

っぷり水を与えるだけです。それも一冬に2

回くらいでしょうか?

晴天の朝、カーテンを開けてハオルチアたち

に思う存分太陽を当ててあげます。外は凍り

つくような寒さでも日の当たる窓辺は眩しく

春のようです。外は粉雪が舞っていてもハオ

ルチア・オブツーサは、光の春をいち早く知

らせてくれる宝石のような植物なのです。

 

tantan10.hatenablog.com

アオキ(実)

f:id:tantan_10:20220105154655j:plain

東京で大雪が降って大混乱になっている頃

私の住む地域はこのところ少しだけ気温が

上がって積もっていた雪が溶けました。

関東地方に雪が降るのは南岸低気圧のせい

ですから少しずつ春が近づいている証でし

ょう。

雪が溶けると歩き易くなるので、雑木林へ

行きたくなります。今の時期の雑木林は何

も面白いものはありませんが、ツヤツヤの

アオキの実がたくさん見られます。コロン

とした楕円形の実はまだ緑色ですが、春に

向かって段々赤くなります。昨年の春に咲

いた花が1年近くかかって熟すのです。

実の近くの枝には新しい花芽もすでに控え

ており、赤い実と花がほぼ同時期に1本の

木で見られるのも春のアオキの姿です。

アオキは常緑低木で雑木林の中では大きな

木々の足元に生えています。春から秋まで

は少しの日の光で生活し、冬の間だけ思う

存分太陽光線を享受して暮らすよう進化し

ています。名前の通り幹も緑色をしており

その緑色の部分でも光合成が行われていま

す。少ない太陽光を有効利用するために進

化している姿にほとほと感心します。

これからもまだアオキの上には雪が降り積

もるでしょうが、心配ありません。

 

tantan10.hatenablog.com

フクジュソウ(芽)

f:id:tantan_10:20220109154309j:plain

久しぶりに気温が9℃くらいまで上がり、庭

の雪もほとんど溶けました。

黒い土の間からは、待ちかねていたフクジュ

ソウの芽がのぞいています。まだか、まだか

と首を長くして待っていたので小さな芽を見

つけただけでもう春が来たような気分です。

我が家ではフクジュソウがある場所は、2ヶ

所ありますが、片方は少し日当たりが悪いの

で遅れて花が咲きます。最初は全部日当たり

が悪い場所にあったのですが、少しでも早く

花が見たくて母と一緒に日当たりの良い場所

に株分けしたのです。

たいして広くない庭の中で日当たりの良い場

所は限られています。フクジュソウは、早春

から初夏まで地上に現れていますが、その後

は地下で休眠します。その後、同じ場所は入

れ替りにアサガオが秋まで陣取っています。

そしてアサガオが終わるとヒメツルソバが花

と紅葉を見せてくれて年末から雪に覆われる

のです。ガーデンデザイナーのように設計し

たわけではありませんが、自然とそういうサ

イクルに定まりました。

昨年は芽が出てから2週間くらいで花を見る

ことが出来ましたが、今年はどのくらいかか

るでしょうか?待ち遠しいです。

 

tantan10.hatenablog.com

ヒマラヤユキノシタ(花)

f:id:tantan_10:20220105154556j:plain

例年なら3月、早くても2月中旬以降に花が

咲くヒマラヤユキノシタがもう咲いているの

を見つけました。

家から5分位離れた民家の庭と道路の境目に

ある株であまり日当たりも良くない場所なの

に不思議なことです。

我が家にもヒマラヤユキノシタは庭にありま

すが、まだ今年の花は咲いていません。それ

こそ雪の下になってじっと寒さに耐えていま

す。北海道でも露地で栽培出来るほど寒さに

は、強いそうですから案外ヒマラヤユキノシ

タ自体は寒いと思っていないのかもしれませ

んが。

花は、咲き始めは大きな葉の付け根に開くの

で葉をかき分けないと見えません。いくらヒ

マラヤ原産の植物でも毎日雪がチラついてい

るこの辺りでもう咲いてしまっては凍ってし

まわないのでしょうか。

ヒマラヤユキノシタにとって辛いのは、むし

ろ高温多湿と直射日光です。ジメジメとした

日本の蒸し暑い夏は、本来最も苦手とする植

物なのです。

大きな葉の奥でひっそりと咲いている透き通

るようなピンク色の花は、冬の澄んだエネル

ギーを放出して一足早い春の気配を告げてい

るように見えました。

 

tantan10.hatenablog.com

ヤブラン(実)

f:id:tantan_10:20220105154756j:plain

冬の鈍い光の中で漆黒のヤブランの実が、光

っています。

ヤブランは庭園などに植えられているのをし

ばしば見かけますが、雑木林の草むらにも自

然に生えている植物です。

夏の終わりから薄紫色の花を咲かせ、その後

なる実は最初、翡翠のような緑色ですが冬に

なると真っ黒に変わります。黒い実は、直径

5㎜前後で冬の終わりまで数を減らしながら

残っています。黒ウルシを塗ったように見え

る黒い実は光沢があるため写真を撮ろうとす

ると自分が薄っすらと写りこんでしまうほど

です。数珠やネックレスにしたらきれいだろ

うなぁといつも思います。

ヤブランの根は、薬用として漢方薬にも利用

されています。ドラッグストアの棚に並んで

いた麦門冬湯という咳止めの薬がヤブラン

根を原料にしていると知ったのはつい最近の

ことです。

日陰でも良く育ち、寒さにも強いヤブラン

最近は洋風の庭園にも盛んに利用されていま

す。園芸店ではリリオぺやサマームスカリ

どという新しい名前で呼ばれていたりしてビ

ックリさせられるのです。

 

tantan10.hatenablog.com

今日の空98

f:id:tantan_10:20211231115111j:plain

昨日は、道路の雪もほとんど消えて久しぶり

に田んぼまで行くことが出来ました。

田んぼの横を流れる小川を遡り、早春に福寿

草の群落が見られる場所に偵察に行くとまだ

そこはただの枯野でした。少しは芽吹いてい

るかな?っと期待して行ったのですがやはり

早過ぎたようです。

あぜ道にはまだ所々雪が残っており、何度も

足を取られ転びそうになりながら歩いている

と大きな獣の足跡などもあり、もしかしたら

イノシシ?と考えるとドキドキします。

最高気温がここ最近では一番高い5℃近くま

で上がって北西の風はかなり強く吹いていま

したが気持ちの良い午後です。

家に戻ると両側に部屋がある私の部屋は、暑

いくらいポカポカでした。夏は地獄のように

暑くなる代わりに冬は天気さえ良ければ日中

は暖房要らずになるのです。

しばらくすると、部屋の窓から見える雲がオ

レンジ色の染まり、下の方は金色に照らされ

てきました。

あと何日したらあの枯野が金色に輝くフクジ

ュソウで埋め尽くされるようになるのだろう

と思いながら眠りに就くと今朝はまた一面の

銀世界でした。

ツララ3

f:id:tantan_10:20220105124253j:plain

朝まで雪が降っていた空が雲ひとつない快晴

に変わりました。

家の近所を歩いていてあまりの空の青さに顔

を上げると街灯の笠の縁にツララが伸びてい

るのに気づきました。

全長20㎝くらいの透明なスティックは日の光

を透過してキラキラと光っています。

ツララは、寒い日ばかりが続いても出来ませ

ん。降った雪がいったん溶けて雫となった後

再度低温にさらされることを繰り返すことに

よって段々と長く成長していくのです。

街灯の傘の上までは高くて見えませんでした

が、太陽が照ってくると積もった雪はたちま

ち溶けるのでしょう。多分、笠は金属製で熱

を伝えやすいため周囲の気温が瞬時に水分の

形態に影響するのです。

雪が止んで晴れた直後の空気は、澄み切って

とてもきれいです。空気中の塵や埃が雪に吸

着して地面に落ちてしまうからです。無意識

に呼吸していても澄み切った空気をなんとな

く感じます。

キラキラと光るツララは、澄み切った空気の

透明度を表すものさしのようだなぁと思いな

がらしばらく見つめていました。

 

tantan10.hatenablog.com

ヤブツバキ(花)

f:id:tantan_10:20211227103538j:plain

晴れていても外に干した洗濯物は凍るような

寒さです。そんな中でもヤブツバキは毎日少

しずつ花を咲かせています。

暗緑色の葉は寒さに当たっても痛まないよう

に硬いクチクラという丈夫な膜で覆われてい

ます。クチクラというのはラテン語で英語で

はキューティクルといいます。そうです、皆

さんご存じの人間の髪の毛の表面を覆ってい

る天使の輪を作る物質です。

人間の健康な髪の毛が光に当たると天使の輪

を作るように、ツバキなどの葉も太陽の光が

当たると光って見えます。このようなことか

らツバキなどのように葉に光沢がある木々を

照葉樹と呼びます。

照葉樹の林は、私の住むような北国では成立

が困難です。最も適しているのは赤道直下の

地域でジャングルは、その最たるものです。

ツバキの仲間は、照葉樹の中では最も北に進

出した木々の1つなのです。

凍りつくように寒い冬でも花を開き続けるツ

バキは、木偏(へん)に春という漢字で表され

ます。これは日本独自の国字ですが、春を待

ちながらも厳しい冬から一花一花咲かせ続け

る様子を見ていると昔の人はツバキのことを

ちゃんとわかったうえで作った字なのだなぁ

と納得するのです。

 

tantan10.hatenablog.com

雪景色2

f:id:tantan_10:20220101132500j:plain

両親がこの場所に転居した20年ほど前は、雪

が降るといっても朝サラッと積もる程度で昼

までには消えてしまうのが普通でした。

ところが、ここ数年は12月~1月にかけては

降れば雪かきが必要なほど積もります。日本

海側の地域や北海道に住む方々に比べれば赤

ん坊のようなレベルでしょうが、朝起きると

真っ白になっている風景を見るとガックリき

ます。特に我が家の前の道は北東に当たるの

で建物の影になってなかなか消えないので困

っています。両親が滑って転倒しては、後々

もっと面倒なことになるので毎日最低限の雪

かきに精を出しますが、本心ではやりたくな

い家事のナンバー1です。

仕方なく始めた雪かきも終わりの方になると

体がかなり温まってきます。終わるとその余

熱が残った体で近所の高台から景色を眺めに

行きます。夏は近くの飼い猫が涼みに来るよ

うな場所が、今は木々に粉砂糖をまぶしたよ

うな景色が見られるようになっています。

辛いけれど美しい季節を乗り越えて私も少し

は成長しているにだろうか?と自問自答して

みるのです。

 

tantan10.hatenablog.com

ビワ(花)

f:id:tantan_10:20211230100344j:plain

今年も寒い中ビワの花がひっそりと咲いてい

ます。

濃い緑色の分厚い葉は艶々として寒さに強そ

うですが、花は産毛に守られた蕾からゆっく

り時間をかけて開きます。象牙色の花は、地

味で高い場所に咲くとほとんど人に気づかれ

ることなく終わってしまいます。

私は、ビワの実が大好物なので木を見つける

とついつい観察してしまいます。あの瑞々し

い、甘くてちょっと酸味の感じられる果実を

思う存分食べるのは子供の頃からの夢です。

今よりもっと南の地方に暮らしていた頃、ビ

ワは結構身近な木でした。梅雨入り直前の蒸

し暑い空気を感じるようになると、民家の庭

先から伸びた枝先にビワの実を見かけること

はごく普通の風景だったのです。自然にまか

せてなった実は、粒が小さくそれでも甘いよ

うでカラスたちが群がって食べていました。

雪がしばしば降るこの地方に来てからは、実

がなっているビワの木を見たことはありませ

ん。それでも来年こそは、子孫を残せるので

は?と花を咲かせ続けるビワを見ていると健

気で愛おしいと思うのです。

 

tantan10.hatenablog.com