淡々と・・・

淡々と過ぎていく日々、心にとまったひとこまを写真と短文で綴っています。

今日の空70

f:id:tantan_10:20210207134127j:plain

下段は青空で上段は濃い灰色の雲に覆われて

いる空。このような空を私の住む地域では、

しばしば見ます。

気象に関する知識は天気予報で得たくらいし

かない私には、このような空を何と呼ぶのか

わかりませんが、朝天気が良くて洗濯日和だ

と思っても、干し終わるころにはきまってこ

のような雲が現れてガッカリするのです。

そのうち冷たい風が吹いてきて、パラパラと

小雨が降ってくるに決まっているからです。

山の上に住む者の宿命なのかもしれませんが

折角洗った洗濯物が雨に当たるのも嫌だし、

干したばかりなのに取り込むのもなんだかなぁ

と思います。

「郷に入っては郷に従え」という言葉はもち

ろん知っていますが、この天気だけはどうし

ても好きになれません。

その上、あざ笑うかのように午後になるとま

た燦々と晴れてくることが多いのです。

午後になって晴れても空気の冷たいこの地方

ではもう洗濯物は乾きません。晴れた空は夜

の間中続き、放射冷却現象を招きます。

日中の一番気温が上がるゴールデンタイムに

太陽の恵みを受けられないこの場所であとど

のくらい過ごすことになるのだろう、と考え

ると胸に重たい石を抱いた気になるのです。

ゼラニウム(花)

f:id:tantan_10:20210204120348j:plain

ゼラニウムは、冬でも暖房の効いた部屋に置け

ば少しずつ花を咲かせてくれます。

今冬は、外に出したままだった株はほとんど

寒さにやられてしまいました。念のためと室内

に入れておいた1株だけが生き残り、今に至り

ます。

ゼラニウムの祖先は南アフリカ原産です。アフ

リカと聞くと私は暑い所と思ってしまうのです

が、意外と朝晩は気温が下がるようでゼラニ

ムも0度位までの寒さには耐えられます。ただ

気温は低くなってもアフリカは、日照時間が長

いためゼラニウムは十分に太陽からエネルギー

をもらって元気に花を咲かせます。そこが日照

時間が少ない私の住む地域とは決定的に違う点

です。

室内で咲いている花は、夏の花と比べるとやは

りかなり無理をしています。

天気の良い日は、なるべく日の当たる場所に置

くようにしていますが、それでも花にボリュー

ムがありませんし、茎もヒョロヒョロしてひ弱

です。どんなに頑張っても圧倒的に太陽の光が

足りないのです。

太陽の光が足りないと人間も気持ちが、鬱々と

してきます。ゼラニウムと同じくらい私も暖か

な晴天を待ち焦がれているのです。 

 

tantan10.hatenablog.com

雑木林4

f:id:tantan_10:20210205134337j:plain

朝まで雪がちらついていましたが、晴れてきた

ので一番近い雑木林に行ってみました。

前日の雪質とは異なり水分の少ない軽い雪が

重い雪の上にサラリと積もっています。

誰もいない静かな木々の間を長靴でサクサクと

歩き回ります。

地面は白い雪で覆われていますが、雑木林の中

は日当たりが良く意外と寒くありません。

緩やかな斜面を登ったり下りたりしていると

新鮮な酸素が肺の中に入り込み、それが血液に

取り込まれて体中に行き渡るのを実感します。

雪には浄化作用があります。上空から降りて来

る途中で様々な空気中の不純物を吸着して地面

に落ちます。 天然の空気清浄機なのです。

雪の一生を擬人化して小さな物語にした、ポー

ル・ギャリコの「雪のひとひら」が好きです。

このような美しい物語を簡潔に、でも情感豊か

に書くことに憧れます。翻訳が、矢川澄子

あることもこの物語を輝かせています。

悩ましい存在である雪をこんなにも磨き上げた

言葉で表現出来たら、心もさぞかし浄化される

ことでしょう。 

 

tantan10.hatenablog.com

ノギク(花)

f:id:tantan_10:20210201095725j:plain

秋に至る所に咲いていたノギクは今、ほとんど

の種を飛ばしてガクの部分だけが枯れた状態で

残っています。

カサカサに乾燥していますが、なんだかこれだ

けでも一種の白い花のように見えて写真を撮っ

てしまいました。

不思議なことに冬に枯れた姿をさらしていた

植物の残骸は春になるとすっかり消えてしまい

ます。雨や風に打たれて乾燥した茎や葉はあっ

という間にボロボロになって土に還ってしまう

のでしょう。そして、その土を栄養として新し

い命が緑一面、地上を覆ってしまう、自然界の

1年は、その繰り返しです。

すっかり雪が消えたと思ってホッとしていたら

翌朝、一夜にしてまた一面の銀世界に変わって

いました。関東地方に春一番を吹かせた低気圧

がこちらでは雪を引き寄せたようです。そろそ

ろ雪かきから解放されるかと油断していたらこ

の有様です。水分を多く含んだ雪は春の兆しな

のでしょうが、重くて体力を奪います。

自然界には何ひとつ無駄なものはないといいま

す。枯れ果てたノギクの残骸も私を悩ませる重

たい雪も巡り廻って何かの役に立っているに違

いないのです。 

 

tantan10.hatenablog.com

今日の空69

f:id:tantan_10:20210124151646j:plain

2日前は最高気温が久しぶりに10度を越えた

と言っていましたが、それほど温かくは感じ

られませんでした。 街なかと山では気温差が

あるのでしょう。山は、気圧も不安定でちょ

っとした加減で時々雨粒が落ちてきたと思っ

たら、また薄日が射すことを繰り返します。

庭のヒヤシンスの花芽もあまり変化がなく、

周囲があまりにも殺風景なのに耐えきれず、

来年は、絶対に水栽培で育てよう!と今から

心に決めています。

花屋さんの前を通ると必ず並んでいる鉢や花

をしばし眺めてしまいます。花屋さんの店先

は、一足先に春を並べて見せてくれる場所だ

から。家の生け垣のサザンカの花すら凍りつ

いて腐っているため、花に飢えているのです。

毛むくじゃらのポピーの蕾、もう少ししたら

鮮やかな黄色のミモザも並ぶはず。チューリ

ップやスイセンはお正月用に年末から並んで

いました。 

灰色の空をバックに羽毛のような雪がヒラヒ

ラと舞い降りて来るのを目で追いながら、今

の私の花はこの雪なのだ、とまた白で塗りつ

ぶされていく風景を見つめているのです。

ツワブキ(実)

f:id:tantan_10:20210131103724j:plain

11月に花を咲かせていたツワブキが、今は、

フワフワの綿毛をつけています。

タンポポの綿毛に比べると産毛が密で黄色味

がかっています。産毛が密な分、重たげであ

まり遠くまでは飛んでいけなそう。毛糸で作

ったポンポンに似ているような感じもなきに

しもあらず?

ツワブキは、常緑の植物なので本来はもっと

南の地方に適した植物です。冬の厳しい北国

の植物は、冬は葉を落として地上部は枯らし

地下に避難して過ごします。冷たい風に痛め

つけられ、時には雪まで降り積もって過ごす

ツワブキはいくら丈夫とはいえ痛々しく見え

ます。

ツワブキに対して、フキノトウを作る普通の

フキは、冬の間は土の中です。寒さに適応し

ており、日本では北海道でも元気に育ちます。

先日、そろそろどこかにフキノトウが出てい

ないか、と毎年生える場所を見て回ったので

すが、やはりまだ早過ぎるようで1つも見つ

けることが出来ませんでした。風の冷たさを

考えると無理もありません。

早く暖かくなってツワブキフキノトウ

陽だまりでノンビリ眺めたいものだなぁ~と

思う雪の立春の朝でした。 

 

tantan10.hatenablog.com

オオイヌノフグリ(花)

f:id:tantan_10:20210201153735j:plain

先週は見当たらなかったオオイヌノフグリ

花を見つけることが出来ました。

ほぼ昨年と同じ頃咲き出したようで安心しま

した。春本番より紫がかっているのは寒さの

せいかな?葉も赤味を帯びていてまだまだ寒

そうな様子。

この花を見つけるためには、晴天の日を選び

ます。陽の光が当たることで青い花が開くか

らです。曇天や雨の日はギュッと花を閉じて

しまいます。

散歩に出かけた時は青空が広がっていたのに

途中からミルミル空に雲が広がって帰る頃に

はすっかり曇り空に変わってしまいました。

山の天気は気まぐれであっという間に気温も

下がってきます。やっと溶けた日陰の雪も夜の

間にまたうっすらと積もって道路をアイスバー

ンに変えています。

九州では、ツルの北帰行が始まっていると聞き

ました。青い空をグレーの翼で渡って行くナベ

ヅルやマナヅルの群れはどんな風に飛んでいく

のだろう、と想像を巡らしています。

弱いのに威張っている人間なんかより花も鳥も

ずっと強いんだなぁ。 

 

tantan10.hatenablog.com

今日の空68

f:id:tantan_10:20210131121152j:plain

長い長い1月が終わって今日から2月が始まり

ました。1月が長いと感じたのは私だけの感覚

かもしれませんが、無事に懸案事項も済んだの

で良しと思っています。

まだまだ、ここは枯れ果てた風景のままですが

それでも2月半ばには、フクジュソウとウメが

少しは開くでしょう。近所のお宅にあったロウ

バイの木は枯れてしまったのか?姿が見えず、

ちょっと残念ですが、図書館の近くにも植えら

れているのを見つけたのでそこの花を楽しみに

しています。

我が家の庭のロウバイは、今年も蕾がついてい

ないようでまた来年に持ち越しです。種から木

が花を咲かせるまでに大きく育つのは大変なこ

となんだなぁとしみじみ感じます。

庭のロウバイは、もうそろそろ種を蒔いて7年

くらい経ちます。7年といえば人間にしたら、

小学校へ入学する位です。そう考えるとまだま

だ幼いですね。新学期に1年生と6年生が、並

んで登校して行く姿を見ると大きさの違いにび

っくりすることがあります。1年生は、やはり

小さくて弱々しく見えるのに最近の6年生は成

長も早く体格も大人に近い感じです。

1年生に早く花を咲かせて欲しいと望むのは酷

というものです。今年も葉っぱをたくさん茂ら

せて元気に過ごしてくれれば十分です。

野蚕(やさん)

f:id:tantan_10:20210128100705j:plain

雑木林には、春から秋の間は草が生い茂って

入っていけない道があります。そんな道も

冬のこの時期だけは通ることが出来るので

雪がほとんど消えたころ行ってみました。

一応、斜面には木段が組んでありますが、あ

ちらこちらから木が倒れかかっていたり、ツル

が垂れ下がっていたりして真っ直ぐには進めま

せん。天気が良い日だったのでいつの間にか

汗までかいて歩いていると目の前に野蚕の繭が

現れました。

野蚕は、野生の繭のことで、昨年見つけた天蚕

(てんさん)も野蚕の一種です。今は多くの野蚕

も人間が飼育して絹糸を取るようになっている

ようですが、たまに雑木林の中でも本当に野生

の蛾が作った繭を見かけることがあります。

この繭は、ヤマブキの枝先にぶら下がっていま

したが、繭自体はかなりボロボロになっており

よく見ると中に蛾のサナギが透けて見えるほど

でした。この辺りにヤマブキの花が一面咲き乱

れる頃サナギは羽化してくるのでしょう。

冬が苦手な私は、早く春が来ないかなぁと待ち

焦がれていますが、たま~に冬限定のお楽しみ

に出会うと一瞬だけ冬も良いものだ、と思うの

です。勝手なものです。 

 

tantan10.hatenablog.com

ハクモクレン(冬芽)

f:id:tantan_10:20210129100549j:plain

ハクモクレンの花が咲くのはまだ2ヵ月以上

先になりますが、冬芽は少しずつ大きくなっ

ています。大きい方が花芽で脇の小さい方が

葉芽になります。

毎年のことながらこの花が咲き始める季節は

春の気配が目に見えてはっきりしてくる頃で

ウキウキとする嬉しい季節です。この花が、

終わると春の大御所、サクラの季節の到来と

なります。

現実は、まだまだ寒い雪の舞う風景で、今朝

も起きて窓の外を見ると薄っすらと雪化粧し

ていました。雪かきするほどではありません

が、白くなっている風景を見ると気持ちが沈

みます。まだ先は長いのだなぁと思い知らさ

れるような気がするのです。でも、雪ではな

く雨が降る日も混じるようになりました。雨

や雪が固い花芽を少しずつ和らげ、日に日に

伸びている太陽の光が木々を目覚めさせてい

ます。

今年の節分は2月2日だそうです。

私は、節分は2月3日と決まっているものだ

と思っていたのでちょっとビックリです。

立春が2月3日に繰り上がった分、春も1日

早くなるのかな、とちょっとだけ期待してい

ます。

 

tantan10.hatenablog.com