淡々と・・・

淡々と過ぎていく日々、心にとまったひとこまを写真と短文で綴っています。

オウバイ(花)

f:id:tantan_10:20210321100749j:plain

しばらく通ることが出来なかったお気に入りの

散歩コースの工事が、終わったようでいつの間

にか通行止めの看板が撤去されていました。

全く当てにしていなかった展開に、いそいそと

久々に入れるようになった道を歩きました。

(足が少し宙に浮いていたかもしれない)

道の入り口のお宅の玄関ではオウバイがもう賑

やかに咲き出しています。それを見てそう言え

ば、昨年この花を見かけて写真を撮ろうと思っ

ていたのに撮らずに終わってしまったのだなぁ

と思い出しました。

車の中から見た時は、黄色一色だと思っていた

花はよく見ると絞り模様のようになっている花

もあったり、白もあったり、色々だったのだ!

と気付く。調べるとこの花も名前にバイとは付

くけど、ウメの仲間ではなく、むしろジャスミ

ンなどに近いということがわかりました。

ツル性で、よく見るのは、高い所に植えて枝垂

れるように下に向かって這わせる植え方ですが

ここは平らな所に植えてあるためツル同士が絡

み合ってちょっとこんがらがっていました。

オウバイ自体には香りはありませんが、ジャス

ミンの仲間だと知ったことで、なんとなく春の

甘い香りが一瞬だけ鼻先をかすめたような気が

しました。

クリスマスローズ(花)

f:id:tantan_10:20210318103036j:plain

散歩の帰りにご近所さんの花壇を見ると黒い

クリスマスローズに目が留まりました。

クリスマスローズというと私がよく目にする

のは白やピンク色の花が多いのですが、この

花はほとんど黒に近い色。厳密には濃い紫色

なのかな?

とっても珍しいなぁと思ってしばらく見つめて

から写真を撮らせていただきました。

こちらのお宅はバラの栽培に熱心で温かくなる

と庭中がバラの花で覆われるように次々と花が

咲きます。ガーデニングという言葉がピッタリ

なお庭はいつも手入れが行き届いています。

クリスマスローズの花はうつむき加減に咲くも

のが多く、ちょっと内気な印象を受けます。西

洋から来た花ですが、どことなく和風の庭にも

似合う花。日本で人気があるのもそんな点が、

気に入られているのかもしれません。

園芸植物は、次から次へと品種改良されて新し

い花が出回ります。日本人の繊細さと熱心さは

こういった分野に適しているようです。

ぼんやりと野山を歩き回っているだけの私は、

どちらも持ち合わせていませんが、時々目を

楽しませてもらえるのでありがたいご近所さん

です。

 

tantan10.hatenablog.com

今日の空80

f:id:tantan_10:20210319095336j:plain

広い空の下に広い田んぼと雑木林が広がってい

ます。 

今週になってやっとウグイスの鳴き声が時々

聞こえてくるようになりました。

今日は春分の日ですが、まだ田んぼも雑木林も

眠っているように静かです。明日から雨との

予報ですが、今日は珍しく風も弱く歩いている

と少し汗ばんでくるような陽気です。

いつのまにやら日の出の時刻も5時台に突入し

て、日没も6時に近づいています。日に日に土

は温められています。

関東より西の地域に住む人のブログを読むと、

「暑いくらい」というワードが度々出現して寒

がりの私はいいなーと羨ましく思っています。

この場所もあと1ヵ月もすれば、一面緑に覆わ

れるはずですが、今はまだ信じられないくらい

何もありません。

何もないということは逆に何でもあるとも言え

ます。この大地という土の中にたくさんの命が

眠っているのだなぁ~と思いをはせます。

今年はどんな命に出会えるのかな?と思うと少

しワクワクしてくる私です。

トチ(冬芽)

f:id:tantan_10:20210315095629j:plain

春の日差しに温められてトチの木の冬芽が

ピカピカ光っています。 

あと少しするとこの中からトチの新葉が展開

してくるのです。

春先のトチの冬芽が光って見えるのはベタベタ

した粘液で覆われているからです。この粘液は

冬の冷たい乾燥した空気と虫などから新芽を守

る役目をしているといわれています。私たちが

クリームなどでお肌を保護するのと同じような

ものです。

トチは、ホオの木の葉の次くらいに、大きな葉

を持つ樹木ですが、寒い地方でもこの自前のク

リームで保護することによって葉が、痛むこと

なく春を迎えることが出来るのです。

トチの冬芽は、雨と暖かな日差しに何度も洗わ

れて日に日に大きくなります。葉が開く日が近

づくと本当に1日で様子が大きく変わります。

植物ではなく動物のようだなぁ~と思うほど動

きがあります。そしてある日、葉の塊を覆って

いた薄い皮が脱げて小さな葉と茎の塊が現れる

のです。皮が脱げてからの葉もドンドン大きく

なります。そして、ある一定の大きさに到達す

ると葉の生長は止まり、その後は花を咲かせる

準備に入ります。

散歩コースには至る所にトチの木が植わってい

ます。北国の気候に適応して生き抜いてきたト

チの木が思い切り葉を伸ばす日ももう間もなく

です。まだかな~とつい見上げてしまいます。

 

tantan10.hatenablog.com

ミツマタ(花)

f:id:tantan_10:20210314110942j:plain

和紙の原料として有名なコウゾとミツマタ

そのミツマタの花を久しぶりに見ました。

以前住んでいた場所の近くにはミツマタ

有名なお寺がありました。花の時期が来ると

テレビなどでも紹介されるほど有名になり、

周囲の家々でも庭に植えるほどになったので春

になるとよく見かけたのですが、今住んでいる

所ではほとんど見ることがありません。

ミツマタの花は、小さな花の集合体で満開に

なると小さな丸いポンポンが枝先にたくさん付

いたようになります。名前の通り、枝が3つに

分かれているからミツマタという名前がついた

といわれてます。ジンチョウゲ科のため、小さ

な花をよく見るとジンチョウゲの花にそっくり

です。気温が上がると香りを感じることも出来

ます。

ミツマタの花が咲く頃になると日中はだいぶ暖

かく感じられるようになります。高額紙幣や重

要書類に使われるミツマタを原料にした紙は案

外身近で使われています。

お金にはあまり縁がありませんが、春を告げる

可愛い花は身近に欲しいなぁと思っています。

ヒメオドリコソウ(花)

f:id:tantan_10:20210316103715j:plain

今年もオオイヌノフグリの群落に混じって

ヒメオドリコソウの花が咲き始めました。

両者の咲く日当たりの良い土手は晴天の日の

昼間はポカポカして暖かい場所ですが、朝晩は

冷たい空気を遮ってくれるものがない、吹きっ

晒しの場所です。そのためか、今年は、花が咲

き始めるのが少し遅れたような気がします。ど

んなに丈夫な野草でも、寒さが厳しい年は、安

全な地中で様子をうかがっているのでしょう。

ヒメオドリコソウに対してオドリコソウという

もう少し大きい種類もあるはずなのですが、残

念なことに最近はこの辺りではめっきり見かけ

なくなってしまいました。

オドリコソウの仲間は、シソ科の植物です。葉

にはシソ科特有のちりめん皺があり、花もよく

見れば食用のシソの花にそっくりです。

もう少し暖かくなるとこの群落にカラスノエン

ドウの花も加わって土手は益々賑やかな野草の

花畑となります。

いつでも心置きなく摘める野草があるってこと

は私の幸せの条件の一つです。

 

tantan10.hatenablog.com

アオキ(実)

f:id:tantan_10:20210314102524j:plain

雑木林のそこかしこでアオキの実が赤く色付き

始めました。

今はまだ落葉樹の葉が出ていない明るい雑木林

もあと1ヵ月もすれは木々の葉で覆われて薄暗

い場所に変わってしまいます。アオキは、そん

な薄暗い環境を逆手にとってたくましく生きて

いる常緑低木です。

アオキは、丈夫なため公園などの植え込みにも

よく利用されていますが、外国でも人気があり

特に、葉が斑入り模様のものは珍重されていま

す。雑木林の中にもたまに葉に黄色い斑点模様

が入ったものや実の形が四角ばっている変種を

見かけることがあります。

雑木林の木々が芽吹き、林が昼間でも薄暗くな

った頃、アオキは花をつけ始めます。本来なら

日当たりが良い時期に花をつけた方が有利なよ

うに思えますが、競争相手の少ない冬の間に実

をつけ、鳥たちに散布してもらい、春から秋ま

ではゆっくりと実を充実させる道を選んだよう

です。

幹も細く他の樹木のように木材として活用する

ことが出来ないアオキですが、生き残るという

生命として究極の目的のために知恵を絞った姿

は、私をいつも感心させるのです。 

 

tantan10.hatenablog.com

アセビ(花)

f:id:tantan_10:20210312101449j:plain

今年もお隣のアセビの花が咲き始めました。

花は、ドウダンツツジにそっくりですが、咲く

季節はだいぶ早めです。

この辺りでは植えているお宅が多く、ピンク色

の花が咲く園芸品種もよく見かけます。

アセビは、元々日本に自生している常緑低木で

かなり山奥でもたくさん自生している所がある

ようです。以前、テレビで登山道の両側にアセ

ビが、ずらっと茂っている山も見ました。

馬だけでなく草食哺乳動物は、食べるのを避け

るため山などではアセビだけが残ってしまう場

合があるそうです。また、逆に増えすぎたシカ

から山の植生を守るためにわざとアセビばかり

を植えたりもするようです。

日本の山でシカが増えすぎたのは、ニホンオオ

カミが絶滅したため、といわれています。シカ

を食料とする動物が、今の日本の自然界にはい

ないため、山の木々を食べ尽くしてしまうシカ

の食害は深刻です。土石流などを防ぐために、

木々を植林してもあっという間に丸坊主にされ

てしまうのです。

人間の都合でニホンオオカミを絶やしてしまっ

たために大きな代償を強いられている、だから

といってアセビばかりを植えてもまた別の問題

が発生するのでは?と思うのですが…

一度崩れたバランスを元に戻すのは並大抵のこ

とではありません。

 

tantan10.hatenablog.com

クロッカス(花)

 f:id:tantan_10:20210313104334j:plain

薄曇りの天気の時は、外はほんのり暖かいのに

家の中はヒンヤリとしてきました。

冬の間、部屋の奥まで差し込んでいた日差しが

ほとんど入らなくなったからです。

空気が、少しだけ柔らかく感じられるように

なった庭でクロッカスが咲きました。

たくさんあったクロッカスも、年々数が減って

しまい、寂しくなったなぁと感じます。

今年の秋は、クロッカスとヒヤシンスの球根を

買い込んで冬の楽しみにしようと今から決めて

います。 

クロッカスの花は、小さく、写真を撮る時は

地面に這いつくばるようにして写します。

冬の間はどこにあるのか全くわからないのに

春の気配を感じると針のような葉をスルスルと

伸ばし、いつの間にか咲いています。暗い土の

中でどうやって、春の訪れを知るのでしょう?

雨が止んだら、昨年見つけた紫色のクロッカス

がたくさん咲く高台へ行ってみよう!と思い

ながら恵みの雨の音に耳を傾けています。 

 

tantan10.hatenablog.com

ウメ(花)

f:id:tantan_10:20210311152313j:plain

庭のウメの木もだいぶ開いた花が多くなって

きました。

花が多くなり、気温が上がってくると甘酸っぱ

い香りも高まってきます。ウメの花とよく比較

されるサクラの花は残念ながら香りが高い品種

は少ないので香りはウメの強みです。

寂しかった枝に開いている花が増え、遠くから

でもウメの花が咲いているとわかるくらいにな

るとウメの木がたくさん植わった梅林は、霞が

かかったように見えます。梅林は、本来はウメ

の実を農作物として出荷するためのウメの畑の

ようなものですが、私にとっては花時だけは鑑

賞用の梅園です。

車に乗っていてよく通る国道の側には多分、昔

は梅林だったと思われるウメの木がかたまって

植わっている場所があります。今は、上を高速

道路が走り、そのために日陰になってしまった

ウメの木々は、他よりいつも花が遅れて咲き出

します。すぐ横をたくさんの車が、ひっきりな

しに通り過ぎて行きますが、ドライバーのうち

何人がこの梅林に目を留めているにかなぁ~と

時々思います。車中には、もちろん香りが漂っ

て来ることもないでしょう。

豊かさとはいったい何を指すのだろう?と思う

のはこんな時です。

 

tantan10.hatenablog.com